サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9821件(5171-5180を表示)

表示順
一致順
更新日順

R2045mousitatenikakarusyosikihiyou.docx

更新日 : 令和2年4月7日

申立てに係る主な書式及び費用(未成年後見)申立てに必要な書類の書式及び費用とその説明を掲載しています。なお,審理のために必要な場合には,追加書類の提出をお願いすることがあります。 1 申立書類 申立書類チェック表(PDF:〇〇〇)を利用して提出書類に漏れがないようにご準備ください。申立書 ・申立書(PDF:〇〇〇)・申立書記載例(PDF:〇〇〇)親族関係図・親族関係図書式(エクセル:〇〇〇,PDF...

2020_tokubetuyoushi_m.pdf

更新日 : 令和2年4月1日

受付印 特別養子縁組申立書 (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 令和 年(家 )第 号 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日申 立 人 ら(養親となる者)の記名押印 ...

A0401tokuyou2.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

受付印 特 別 養 子 縁 組 申 立 書 (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙 円 予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 令和 年(家 )第 号 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日申 立 人 ら(養親となる者)の...

D05-2-1a.docx

更新日 : 令和2年3月30日

  受付印  特別養子縁組申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)      (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭     関連事件番号 令和  年(家 )第      号家庭 裁 判 所御中令和   年   月   日申 立 人 ら(養親となる者...

20200401-kasai-22-2.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

事件番号 令和▲▲年(家)第●●●●号 1 収入種  別 年  額 (円) 月  額 (円) 備  考 960,000 80,000 援 助 等 360,000 30,000 1,200,000 100,000 2,520,000 210,000 2 支出種  別 年  額 (円) 月  額 (円) 備  考 360,000 30,000 240,000 20,000 360,000 30,000...

200401_030406_Kouken02-04.docx

更新日 : 令和2年3月24日

「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へこのたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。この「本人情報シート」は,職務上の立場からご本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に,ご本人の生活状況等に関する情報を記載していただくための書面です。家庭裁判所は,成年後見制度の利用を開始するための申立てについて,ご本人の精神上の障害の有無や鑑定の要否を判断するため,医...

kouken13-1_seinen_jyouhousiitonituite_20190401.pdf

更新日 : 令和2年3月18日

<申立人の方へ>この冊子は本人情報シートを作成される福祉関係者(ケアマネージャー,ケースワーカーなど)にお見せください。本人情報シートを作成してもらったら,1部コピーをとり,原本は診断書と診断書付票を作成してもらう医師に提供し,コピーは,申立時に必要書類とともに裁判所に提出してください。 ・ 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ ・ 本...

R20318_miseinenkoken_first2-1kisai.xlsx

更新日 : 令和2年3月18日

(未成年者 大阪 松男    ) 1 預貯金(普通・定期・定額・積立など)・現金  ※通帳等を見て書いてください。 初回用金融機関の名称 支店名 口座種別 口座番号 残高(円) 記帳を確認した日 名義人 保管者 資料 番号 ABC 大手前 普通 1234567 234,567 R○.○.○ 大阪松男 後見人 1 いろは 馬場 定期 2345678 1,500,000 R○.○.○ 〃 〃 2 ゆう...

30dairikendouikenhuyomoushitatenituite.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

代理権付与・同意を要する行為の定めの申立てについて 1 概要等 (1) 代理権付与・同意を要する行為の定め既に審判によって定められた特定の法律行為とは別に,保佐人又は補助人(以下「保佐人等」といいます。)に代理権又は同意権が必要となった場合は,家庭裁判所は,保佐人等の申立てにより,保佐人等に新たに代理権を付与し,又は同意を要する行為を新たに定める旨の審判をします。この手続きにおいては...

30dairikendouikenhuyomoushitatenituite.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

代理権付与・同意を要する行為の定めの申立てについて 1 概要等 (1) 代理権付与・同意を要する行為の定め既に審判によって定められた特定の法律行為とは別に,保佐人又は補助人(以下「保佐人等」といいます。)に代理権又は同意権が必要となった場合は,家庭裁判所は,保佐人等の申立てにより,保佐人等に新たに代理権を付与し,又は同意を要する行為を新たに定める旨の審判をします。この手続きにおいては...