サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9838件(6031-6040を表示)

表示順
一致順
更新日順

10401010.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※1 第10回佐賀地方・家庭裁判所委員会(合同開催)議事概要 1 実施日時平成20年5月23日(金)午後1時30分~午後4時 2 開催場所佐賀地方裁判所3階会議室 3 出席者等 (1) 委員(五十音順)① 地裁委員会委員出席者 泉 俊 彦(株式会社サガテレビ取締役報道制作局長)出 田 孝 一(佐賀地方裁判所長)桑 原 直 子(佐賀地方裁判所唐津支部長)渡 口 鶇(佐賀地方検察庁次席検事)中 村 健...

0201s8ex.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

  1-オ 記載例※ 申立人及び成年後見人等候補者を必ず記載してください。※ 本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。具体的には,「親族の意見書について」の2をご参照ください。)(候補者)子甲野 夏男昭和〇 年 〇 月 〇 日生甲野 海人(申立人) 平成〇年〇月〇日生配偶者甲野 花子昭和〇 年 〇 ...

14kisaireishinzokukankei.pdf

更新日 : 令和2年1月9日

※ 申立人及び成年後見人等候補者を必ず記載してください。※ 本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。具体的には,「親族の意見書について」の2をご参照ください。)(候補者)子甲野 夏男昭和〇 年 〇 月 〇 日生甲野 海人(申立人) 平成〇年〇月〇日生配偶者甲野 花子昭和〇 年 〇 月 〇 日生 子甲...

12R1souzokukankeizukisairei.xlsx

更新日 : 令和2年1月8日

親 族  関  係  図※ 申立人及び成年後見人等候補者を必ず記載してください。※本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。 具体的には,「親族の意見書について」の2をご参照ください。)(候補者)子甲野 夏男昭和〇 年 〇 月 〇 日生甲野 海人(申立人) 平成〇年〇月〇日生配偶者 甲野 海子甲野 花子...

2604E13.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

必要書類等チェックリスト申立ての手引き3頁の詳しい説明をよくお読みいただき,以下のチェックリストに記載した書類をそろえて申立てをしてください。№ 名 称 チェック 備 考 1 申立書 2 収入印紙 800円(未成年者1名につき) 3 郵便切手 3090円(500円×4枚,84円×10枚,50円×2枚,10円×10枚,5円×6枚, 2円×10枚) 4 未成年者...

sinndannsyonosyosiki.docx

更新日 : 令和元年12月27日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

111631.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見制度における診断書作成の手引本人情報シート作成の手引 最高裁判所事務総局家庭局 は じ め に成年後見制度は,自己決定の尊重,残存能力の活用,ノーマライゼーションといった新しい理念を取り入れ,平成12年4月,民法の改正により導入されました。制度の導入に当たり,最高裁判所は,利用者の便宜に資するよう,本人の事理弁識能力(自分の行為の結果について合理的...

1209.doc

更新日 : 令和元年12月27日

             診 断 書 (成年後見用)   平成21年4月改訂 1 氏名          生年月日 M ・T ・S ・H  年  月  日生(   歳)住所 2 医学的診断 診断名 所 見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)    (該当する場合にチェック □遷延性意識障害  □重篤な意識障害) 3 判断能力判定についての意...

130131seinenkoukenmousitatehituyoushoruityekkusito.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見申立て必要書類チェックシート(東京家庭裁判所本庁・立川支部)      申立ての手引(5~7頁)をよくお読みいただき,必要書類を揃えて    ください。書類の有無を□にチェックして確認した上で,以下の順番で    書面を揃えて,窓口にご提出ください。 □ 親族関係図□ 申立書□ 本人の診断書及び付票□ 愛の手帳のコピー(知的障害者の場合)□ 本人の戸籍謄本□ 本人の住民票□ 本...

290403_B6.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<養子縁組許可> 1 概要未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は,それぞれ家庭裁判所の許可が必要です。ただし,自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません。なお,未成年者を養子とする場合で,養親となる者に配偶者がいる場合は夫婦が共に養親となる縁組となります。 2 申立人(申立てができる人) ・養親となる者 3 申立先・...