サイト内検索

サイト内検索結果

手続 郵送 の検索結果 : 3562件(1551-1560を表示)

表示順
一致順
更新日順

30302141.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<子の引渡し調停> 1 概要離婚後,親権者として養育していた子どもを親権者でない前夫又は前妻が連れ去ってしまったというような場合に,その子どもを取り戻すためなどに家庭裁判所に調停の申立てをすることができます(親権者でない者が,親権者に対して子どもの引渡しを求めるためには,原則として,親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。)。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもの引...

30302169.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<扶養請求調停> 1 概要直系血族及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者)と扶養義務者との間で,引取扶養や扶養料の支払などについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停又は審判を申し立てることができます。調停手続を利用する場合には,扶養請求調停事件として申立てをします。ほかに,直系血族及び兄弟姉妹以外の三親等内の親族に扶養...

30302172.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<面会交流調停> 1 概要面会交流とは,離婚後に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもとの面会交流についての話合い...

syouteim-s02qa.H250101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 □ 申述書 1通□ 「申立てに必要な書類等の一覧表」をご覧ください。申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 450円分 【80円5枚,10円5枚】申述をする人相続人(未成年者のときは,その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所「相続放棄の申述」の手続とは・・・亡くなった人...

syouteim-s02qa.H260401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 □ 申述書 1通□ 「申立てに必要な書類等の一覧表」をご覧ください。申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 460円分 【82円5枚,10円5枚】申述をする人相続人(未成年者のときは,その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所「相続放棄の申述」の手続とは・・・亡くなった人...

syouteim-s02qa.H271116.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 460円分 【82円5枚,10円5枚】申述をする人相続人(未成年者のときは,その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所「相続放棄の申述」の手続とは・・・亡くなった人の財産...

miseinen-kouken-tebiki0201.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

令和2年1月 未成年後見申立ての手引 さ い た ま 家 庭 裁 判 所 目次◎未成年後見人選任審判手続き(流れ図) ································ 1 ◎申立てをする裁判所一覧 ············································ 2 ◎申立必要書類一覧表 ·················...

30208046.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺留分の算定に係る合意の許可> 1概要この申立ては,平成21年3月1日施行の「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」中の「遺留分に関する民法の特例」の規定に基づく遺留分の算定に係る合意の許可を求めるものです。「遺留分に関する民法の特例」の規定においては,一定の要件を満たす中小企業の後継者が,所要の手続を経ることを前提として,以下の特例などの適用を受けることができる旨定められています。 ...

30209058.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<子の引渡し調停> 1概要離婚後,親権者として養育していた子どもを親権者でない前夫又は前妻が連れ去ってしまったというような場合に,その子どもを取り戻すためなどに家庭裁判所に調停の申立てをすることができます(親権者でない者が,親権者に対して子どもの引渡しを求めるためには,原則として,親権者変更の申立てを併せて行う必要があります 。 。)なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもの引渡し...

30209064.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<寄与分を定める処分調停> 1概要遺産分割に当たって,共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与したと主張する人が,法定相続分の他に寄与分を求めるものであり,相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには,家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出してもらった上で,解決案を提示したり,解決のために必要な助...