サイト内検索

サイト内検索結果

手続 郵送 の検索結果 : 3560件(41-50を表示)

表示順
一致順
更新日順

修習資金ガイド ~据置期間・返還期間中の手続について~【第70期以前の方】 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月25日

修習資金ガイド ~据置期間・返還期間中の手続について~【第70期以前の方】 | 裁判所修習資金ガイド ~据置期間・返還期間中の手続について~【第70期以前の方】トップ > 各地の裁判所 > 最高裁判所 > 司法研修所 > 司法修習 > 司法修習生の修習専念資金の貸与等について > 修習資金ガイド ~据置期間・返還期間中の手続について~【第70期以前の方】はじめにこのガイドは裁判所法(改正前)(抜粋...

011001.pdf

更新日 : 令和3年3月25日

[8] [8] a 手続の流れ図(任意後見監督人選任) a 判断能力低下前(公証役場での手続)任意後見契約公正証書の作成(公証役場で作成)判断能力低下後 申立準備(家庭裁判所での手続) 「任意後見監督人選任の申立ての手引」をお読みになり,『申立書類一覧表』に記載したものを準備してください。申立て準備した書類を,郵送又は窓口に提出してください。なるべく郵送でお願いします。審査事案に応じて,本人調査,...

011001.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

[8] [8] a 手続の流れ図(任意後見監督人選任) a 判断能力低下前(公証役場での手続)任意後見契約公正証書の作成(公証役場で作成)判断能力低下後 申立準備(家庭裁判所での手続) 「任意後見監督人選任の申立ての手引」をお読みになり,『申立書類一覧表』に記載したものを準備してください。申立て準備した書類を,郵送又は窓口に提出してください。なるべく郵送でお願いします。審査事案に応じて,本人調査,...

08tetuzuki_nagare.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

手続の流れ図(任意後見監督人選任)判断能力低下前(公証役場での手続)任意後見契約公正証書の作成(公証役場で作成)判断能力低下後 申立準備(家庭裁判所での手続) 「任意後見監督人選任の申立てをされる方へ」をお読みになり,『申立てに必要な書類および費用』に記載したものを準備してください。申立て準備した書類を,郵送又は窓口に提出してください。なるべく郵送でお願いします。審査事案に応じて,本人調査,受任者...

280miseinen_nagare.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

未成年後見人選任審判手続(流れ図) 申立て準備申立ての手引をよくお読みになり,提出書類一覧に書いてある書類の準備をしてください。申立て準備した書類を未成年者の住所地を管轄する裁判所にお持ちいただくか,郵送して,申立てをしてください。※注意:申立てをした後は,裁判所の許可を得ないと取り下げる(手続をやめる)ことはできません。調査申立人,後見人候補者調査(面接)未成年者調査(面接,家庭訪問...

480ninnikouken_nagarezu.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

任意後見監督人選任審判手続(流れ図) 申立て準備申立ての手引をよくお読みになり,提出書類一覧に書いてある書類の準備をしてください。申立て準備した書類を本人の住所地を管轄する裁判所にお持ちいただくか,郵送して,申立てをしてください。※注意:申立てをした後は,裁判所の許可を得ないと取り下げる(手続をやめる)ことはできません。調査申立人,任意後見受任者調査本人調査,精神鑑定(必要があれば...

nome4_hokannkinnginnkouhurikomi.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

1 銀行振込 1 裁判所の当座預金口座へ振り込む方法(振込手数料が必要)訴状提出後,受付窓口で翌開庁日の午後に保管金提出書及び振込依頼書(3 枚組)をお渡しします。郵送を御希望の方は,保管金提出書及び振込依頼書(3枚組)を送付しますので,返信用封筒(住所と宛名を記載したもの)の提出をお願いします。金融機関に対し,振込依頼書(3枚組)に現金を添えて提出してください(振込依頼人名は保管金提...

H2907MadoguchiGinkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

窓口納付・銀行振込について 窓口納付裁判所の出納課保管金係の窓口に現金を納付する方法訴状提出後,受付窓口で翌開庁日の午後に保管金提出書をお渡します。郵送を御希望の方は保管金提出書を送付しますので返信用封筒に82円切手を貼って併せて提出をお願いします。保管金提出書,印鑑及び現金を準備し,当庁出納課保管金係で保管金納付の手続をお願いします。 銀行振込 1 裁判所の当座預金口座へ振り...

hokankinpanfu.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 窓口納付・銀行振込について 窓口納付裁判所の出納課保管金係の窓口に現金を納付する方法訴状提出後,受付窓口で翌開庁日の午後に保管金提出書をお渡します。郵送を御希望の方は保管金提出書を送付しますので返信用封筒に84円切手を貼って併せて提出をお願いします。保管金提出書,印鑑及び現金を準備し,当庁出納課保管金係で保管金納付の手続をお願いします。 銀行振込 1 裁判所の当座預金口座へ...

37sendaikasai.pdf

更新日 : 令和7年4月25日

庁名 500円 350円 300円 180円 140円 110円 100円 50円 40円 20円 10円 合計額後見開始 5 8 8 10 10 10 4980円郵送費用は郵便切手で納付してください。保佐開始 8 8 8 10 10 10 6480円郵送費用は郵便切手で納付してください。補助開始 8 8 8 10 10 10 6480円郵送費用は郵便切手で納付してください。任意後見監督人選任 5...