サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 16884件(11981-11990を表示)

表示順
一致順
更新日順

290403_A4.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができま...

290403_A6.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚した日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶...

30203004.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 1/4-申 立 事 情 説 明 書(後見開始・保佐開始・補助開始)※ この事情説明書は,申立人(申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している人)が記載してください。 記入年月日: 平成 年 月 日 記入者氏名: 印(記入者が申立人以外の場合は申立人との関係: ) 裁判所との連絡方法について 1 申立人の平日昼間の連絡先(携帯電話又は勤務先等)...

30204001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 任意後見監督人選任の申立てをされる方へ 東京家庭裁判所本庁・立川支部 第1 任意後見制度の概要任意後見制度とは,本人があらかじめ公正証書で結んだ任意後見契約に従って,本人の判断能力が不十分になったときに,任意後見人が本人を援助する制度です。家庭裁判所が任意後見監督人を選任したときから,任意後見契約の効力が生じます。任意後見人には同意権,取消権はなく,代理権のみが与えられます...

30209051.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 養育費請求調停この欄に収入印紙1,200円分をはる。印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代 東京印 御 中 理人など)の署名押 乙川春子平成年月日印又は記名押印 ○○○申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 通 相手方の戸籍謄本(全部事項証明書) 通...

A04.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺産分割調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には,家庭裁判所に遺産分割の調停(審判)を申し立てることができます。この調停では,申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,遺産として...

C-01.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 <子の返還申立事件では調停の利用も可能です>東京家庭裁判所大阪家庭裁判所 1 子の返還決定手続における調停手続とは?「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律」(いわゆるハーグ条約実施法)による子の返還申立事件では,当事者双方の同意がある場合には事件を調停手続に付することがあります。その場合,調停手続は,それまで子の返還決定手続が行われていた裁判所において行われます...

E-02.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 はじめにお読みください。<ハーグ条約実施法による面会交流調停(審判)申立事件の相手方となった方へ> 1 期日出席及び答弁書提出のご連絡申立人から,あなた(相手方)に対し,「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律」(以下「ハーグ条約実施法」といいます。)に基づいて,★★さんとの面会交流について調停(審判)の申立てが東京家庭裁判所にされました。申立人の言い分は,同...

H290601-4.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 任意後見監督人選任の申立てをされる方へ 東京家庭裁判所本庁・立川支部 第1 任意後見制度の概要任意後見制度とは,本人があらかじめ公正証書で結んだ任意後見契約に従って,本人の判断能力が不十分になったときに,任意後見人が本人を援助する制度です。家庭裁判所が任意後見監督人を選任したときから,任意後見契約の効力が生じます。任意後見人には同意権,取消権はなく,代理権のみが与えられま...

M02.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<養育費請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また,一度決まった養育費であっても,その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が申立人(あなた)及び相手方から事...