サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 16869件(4811-4820を表示)

表示順
一致順
更新日順

11Kyogirikonmukou_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <協議離婚無効確認調停> 1 概要協議離婚が有効に成立するためには,離婚届の時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。したがって,例えば,夫婦の一方が他方に無断で届け出た協議離婚は,他方が追認しない限り無効となります。しかし,そのような場合にも,協議離婚が無効であることを主張して,協議離婚の記載のある戸籍を訂正するためには,夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認の調停を申し立てる必...

訴え提起前の和解手続の流れ | 裁判所

更新日 : 令和5年9月25日

訴え提起前の和解手続の流れ | 裁判所訴え提起前の和解手続の流れトップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 訴え提起前の和解 > 訴え提起前の和解手続の流れこのページの内容の印刷には印刷用ファイル(PDF:107KB)をご利用ください。 1. 各種民事紛争の発生訴え提起前の和解は,裁判上の和解の一種で,民事上の争いのある当事者が,判決...

j01_00_hitokuchui.pdf

更新日 : 令和5年9月5日

【※裏面に続く】秘匿決定申立て等に関する注意事項東京家庭裁判所家事第6部 1 秘匿決定申立てについて(民訴法133Ⅰ)当事者(申立て等をする者)又はその法定代理人(以下「秘匿対象者」という。)は、以下の各事項が相手方当事者に知られることによって社会生活を営むのに著しい支障を生ずるおそれがある場合には、秘匿決定の申立てができます。□ 秘匿対象者の住所、居所、その他通常所在する場所(例:職場の住所...

手続案内について | 裁判所

更新日 : 令和5年8月24日

手続案内について | 裁判所手続案内についてトップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内について霞が関庁舎の簡裁民事手続案内及び墨田庁舎の受付案内の利用内容,受付時間等の案内をしています。 1. 霞が関庁舎における手続案内東京簡裁民事手続案内では,通常訴訟,少額訴訟,民事調停,支払督促の各手続の内容,利用方法などの説明をすると...

1-22sindansyoseinenkoukenseido.docx

更新日 : 令和5年8月23日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴、現症、重症度、現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール □           点(    ...

2-46sindansyoseinenkoukenseidoyou.docx

更新日 : 令和5年8月23日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール □           点(    ...

02-Kasai-Enman.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦関係がうまくいかなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係がうまくいかなくなった原因がどこにあるのか、どうすれば不和を解消できるか等について、調停委員会が必要な助言をしながら、夫婦自身が夫婦関係を改善する方法を...

08-Kasai-Bunkatu.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<遺産分割調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所に遺産分割の調停(審判)を申し立てることができます。この調停では、申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、遺産として...

民事保全 | 裁判所

更新日 : 令和5年8月8日

民事保全 | 裁判所民事保全トップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 民事保全東京簡易裁判所での民事保全手続について説明しています。第1 東京簡易裁判所民事第8室保全係のご案内受付窓口東京簡易裁判所(東京高・地裁合同庁舎)2階 民事第8室保全係(令和4年3月28日付け移転)電話番号03-3581-5258(直通)受付時間午前8時30分から午後5時まで午前は11時...

DI_kasumigaseki2.pdf

更新日 : 令和5年8月4日

ダイヤルイン番号一覧(霞が関)フロア 13階 10階 10階 13階 13階 14階 12階 13階 12階 13階 12階 12階民事第6部 甲(通常部) 03-3581-5906 民事第7部 甲(通常部) 03-3581-1144 取消係(担保取消・取戻しの申立て、保全命令の申立ての取下げ等による保全執行取消し) 03-3581-3441 03-3581-3453 弁論係(配偶者暴力...