サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 16861件(5151-5160を表示)

表示順
一致順
更新日順

030709iinnkaigijigaiyou.pdf

更新日 : 令和3年12月2日

- 1 - 第43回京都地方裁判所委員会議事概要 1 開催日時令和3年7月9日(金)午後3時から午後5時まで 2 場所京都地方裁判所大会議室 3 出席者(委員)荒木美弥子,井上雅朗,岡本昌子,小澤壯夫,川上治美,北村さゆり,小嶋信婦,髙見 彰,山舗恵子,田雅信,鈴木治一,堤 康,久留島群一,松田 亨(事務担当者等)伊藤 寿,赤坂宏一,濵口昌紀,木原義則,下村義之,金益弘興,川島秀樹 4...

20210604.pdf

更新日 : 令和3年7月30日

1 第35回福島家庭裁判所委員会議事概要第1 日時令和3年6月4日(金)午後1時30分~午後3時30分第2 場所福島地方・家庭裁判所5階 第1会議室第3 出席者 1 委員菅野敏夫,紺野登喜子,佐藤真梨子,須藤康子,中田和宏,松村徹(委員長),山ノ内誠,渡邊慎太郎(五十音順,敬称略) 2 説明者奥山福島家庭裁判所裁判官,大友事務局長,平塚首席家庭裁判所調査官,佐々木次席家庭裁判所調...

R3.4.12osiete-saibankan_2.pdf

更新日 : 令和3年4月12日

ハマの座談会コーナー第1刑事部開發礼子裁判官第9民事部長岡慶裁判官第5刑事部竹内久美子裁判官團藤丈士所長司会:本日はお集まりいただき,ありがとうございます。今回,小中高生の皆さんからたくさんの質問をいただきました。その中で,特に応募が多かった質問についてお話を聞かせていただきたいと思い,この座談会を企画しました。まず,「いつ頃から,なぜ裁判官になろうと思ったのか」について教えてください。竹内:私は...

osiete-saibankan-2.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

ハマの座談会コーナー第1刑事部開發礼子裁判官第9民事部長岡慶裁判官第5刑事部竹内久美子裁判官團藤丈士所長司会:本日はお集まりいただき,ありがとうございます。今回,小中高生の皆さんからたくさんの質問をいただきました。その中で,特に応募が多かった質問についてお話を聞かせていただきたいと思い,この座談会を企画しました。まず,「いつ頃から,なぜ裁判官になろうと思ったのか」について教えてください。竹内:私は...

R0303kouhoushinbun2.pdf

更新日 : 令和3年3月19日

ここが傍聴席裁判はここからみるんだよ 非公開で話し合うことが多い家庭裁判所ですが,裁判を行う法廷もあります。ここがだよ新型コロナウィルス対策もばっちりです熊本家庭裁判所は,熊本城のおひざ元☆千葉城町にあります。 3階建ての庁舎の南側の部屋では,すべての窓から熊本城を見ることができますよ。 家事手続では,裁判所の職員が家族の間に入って話し合いのお手伝いをします。話合いで解決...

R0303kouhoushinbun.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

ここが傍聴席裁判はここからみるんだよ 非公開で話し合うことが多い家庭裁判所ですが,裁判を行う法廷もあります。ここがだよ新型コロナウィルス対策もばっちりです熊本家庭裁判所は,熊本城のおひざ元☆千葉城町にあります。 3階建ての庁舎の南側の部屋では,すべての窓から熊本城を見ることができますよ。 家事手続では,裁判所の職員が家族の間に入って話し合いのお手伝いをします。話合いで解決...

01_260801enman.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦ご自身が夫婦関係を改善する方...

05_260801shinkensyahenko.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<親権者変更調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡,あるいは行方不明で...

06_260801menkaikoryu.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<面会交流調停を申し立てる方へ> 1 概要別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施は子ども...

11_260801chakusyutuhinin.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<嫡出否認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには,家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。この申立ては,民法により,夫が子の出生を知ったときから1年以内...