- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
担当 の検索結果 : 16861件(6271-6280を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
280819-gijiroku31.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 司法修習委員会(第31回)議事録 1 日時平成28年5月13日(金)午後2時30分から午後4時30分まで 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委員)井窪保彦,稲川龍也,今田幸子,木村光江,小泉博嗣,酒巻匡,高瀬浩造,高橋宏志(委員長),瀧澤泉(敬称略)(幹事)飯島泰,井田良(幹事長),沖野眞已,神山啓史,清藤健一,黒河内明子,小林克典,染谷武宣,西山卓爾,花村良一...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/280819-gijiroku31.pdf
28saijou26.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成28年5月30日(平成28年度(最情)諮問第7号)答申日:平成28年9月1日(平成28年度(最情)答申第26号)件 名:司法修習生組別一覧名簿の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論「平成17年4月1日以降の司法研修所の教官会議議題及び議事録(添付資料を含む。)」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が対象文書38通を...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/28saijou26.pdf
29sj62.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成29年3月31日(平成28年度(最情)諮問第42号)答申日:平成30年2月23日(平成29年度(最情)答申第62号)件 名:「争訟事件の資料調査について」の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論大阪地方裁判所における特定の事件に関し,「『裁判所職員の事件処理上の違法行為を理由とする国家賠償請求事件及び告知事件の報告について』(平成 16年7月1日付の最高...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/29sj62.pdf
803008.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 法科大学院における「刑事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について平成21年3月5日司法修習委員会第1 「刑事訴訟実務の基礎」のポイント 1 「刑事訴訟実務の基礎」の授業の基本的な内容プロセスとしての法曹養成制度の観点から考えた場合,法科大学院においては,基本法についての法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803008.pdf
80310003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 資料40 法科大学院における「刑事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について(案)第1 「刑事訴訟実務の基礎」のポイント 1 「刑事訴訟実務の基礎」の授業の基本的な内容プロセスとしての法曹養成制度の観点から考えた場合,法科大学院においては,基本法についての法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。2も参照)が重要...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80310003.pdf
80404002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案の概要等 <平成21年4月期> 1 推薦依頼事案 平成21年第1号【事案の概要】出産した子に脳性麻痺の障害が生じたことについて,被告が運営する産院の医師に,早期に帝王切開をすべきであったのにこれを怠った過失等があるかが争われている事案【推薦依頼先学会】日本産科婦人科学会 2 推薦依頼事案 平成21年第2号【事案の概要】患者が肝細胞がんを発症して死亡したことについて,担当医師...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80404002.pdf
80424001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼事案平成13年第3号(事案の概要)急性腎不全,汎血管内凝固症候群の診断で入院した高齢患者(78歳)が,成人呼吸窮迫症候群を併発し,血小板,濃厚赤血球の補充療法等を受けたが,発熱のためインダシン坐薬が投与され,背部痛及び胸痛の訴えでニトロペンが投与され,死亡するに至った事案。(推薦依頼の対象とする学会)日本集中治療医学会 2 推薦依頼事案平成13年第7...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80424001.pdf
80425001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼案件平成13年第1号(事案の概要)原審原告らの子(当時12歳)が腹痛を訴えた翌日に病院で急性胃腸炎との診断を受けたところ,腹痛が続き,翌朝被告病院で虫垂炎と診断され虫垂切除手術を受けたが,手術直後にショック状態に陥り,一旦回復した後敗血症で死亡するに至った事案。(主な意見)○ 日本小児外科学会と日本救急医学会も考えられるが,外科的治療の結果が問題とな...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80425001.pdf
80616013.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
弁護士任官等に関する協議の取りまとめ平成13年12月7日最 高 裁 判 所日本弁護士連合会最高裁判所と日本弁護士連合会とは,裁判官の給源の多様化・多元化を図り,21世紀の我が国社会における司法を担う質の高い裁判官を安定的に確保するため,弁護士からの裁判官任官を大幅に拡大することが極めて重要であるとの基本認識の下に,任官することの魅力と任官しやすさを増し,弁護士任官制度を実効あらしめるための具体的方...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80616013.pdf
81010003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
フランスの人事評価制度における評価の本人開示・不服申立制度 1 評価の本人開示 (1) まず,控訴院長は,暫定的な評価をし,その評価書が司法官に対する仮の評価の通知という形で本人に示される。そして,意見の提出期間経過後,控訴院長は最終的な勤務評価をし,その評価書が本人に示される。 (2) 開示の範囲は,勤務評価書のほか,附属書類(自らの職務活動について記載した書面,裁判所の長が事前面談を...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81010003.pdf