サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 17102件(6321-6330を表示)

表示順
一致順
更新日順

10201507.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

静岡家庭裁判所委員会議事概要(静岡家庭裁判所委員会庶務)平成19年3月13日(火)午後1時30分~午後3時30分 1日時静岡家庭裁判所大会議室 2場所 3出席者(委員)上野美義,児平隆一,杉山孝,鈴木孝治,高野康代,津久井典子,三摩真己,橋本誠一,真子義秋(以上,学識経験者),伊藤みさ子,杉本喜三郎(弁護士),中村佳行(検察官),内山梨枝子,木村烈(以上,裁判官)(事務担当者)津田豊(事務局長),...

H30saiyoukouhoutirasi.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所の職場見学・模擬裁判を通しての業務体験・裁判所の職員との座談会を行います。どんな仕事をしているのか職員に質問したり,裁判所の職場の雰囲気に接してみませんか。◆ 日時第1回 平成30年3月1日(木)第2回 平成30年3月9日(金)両日とも午後1時30分から午後4時40分まで(午後1時10分受付開始)◆ 場所静岡地方裁判所(静岡市葵区追手町10番80号 静岡駅から徒歩約20分)◆ 募集人数各回3...

130205kasaichousakanngaidannsuzissihoukoku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

~ガイダンスの内容と参加者の声をご紹介します~家裁調査官が,仕事の流れや内容について説明をしました。裁判所の組織や家裁調査官になるための採用試験などについて説明をしました。少年審判の流れをDVDで見ました。東京家庭裁判所では,平成24年12月6日,10日及び平成25年1 月21日に家裁調査官ガイダンスを実施しました。  3日間で計123名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうござ...

204018.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所委員会議事概要 1 日 時 平成17年7月6日(水)午後3時00分から午後5時00分まで 2 場 所 東京家庭裁判所大会議室(19階) 3 出席者 ( ) 家事関係委員(五十音順) 1 東京家事調停協会調停委員 遠 藤 敦 子東京都女性相談センター所長 大 津 佳 子東京都社会福祉協議会福祉部長 中 村 孝 一 ( ) 少年関係委員(五十音順) 2 東京少年友の会理事長 大 石 忠 ...

290403_B1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<失踪宣告> 1 概要不在者(従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者)につき,その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪),又は戦争,船舶の沈没,震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は,申立てにより,失踪宣告をすることができます。失踪宣告とは,生死不明の者に対して,法律上死亡したものとみなす効果を生じさせ...

30209001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<夫婦関係調整調停(離婚)> 1概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,離婚そのものだけでなく,離婚後の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面接交渉(面会交流)をどうするか,養育費,離婚に際しての財産分与や年金分割,慰謝料についてどうするかといった財産に関する問題も一...

30208001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<失踪宣告> 1概要不在者(従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者)につき,その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪 ,又は戦争,船舶の沈没,震災な )どの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は,申立てにより,失踪宣告をすることができます。失踪宣告とは,生死不明の者に対して,法律上死亡したものとみなす効果を生じさせる...

30209010.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<婚姻費用の分担請求調停> 1概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。調停手続では,夫婦の資産,収入,支出など一切の事情について,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出してもらうなどして事情をよく把握して,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をし,合意を目指し話...

30209013.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<財産分与請求調停> 1概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることを言います。離婚後,財産分与について話合いがまとまらない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停の申立てをして,財産分与を求めることができます(離婚前の場合には,離婚調停の中で財産分与について話合いをすることができます。)。調停手続では,夫婦が協力して得た財産がどれくらいあるの...

30209019.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<慰謝料請求調停> 1概要慰謝料は,相手方の不法行為によって被った精神的苦痛を慰謝するための損害賠償であり,相手方の行為によって離婚せざるを得なくなったような場合などに請求することができます。離婚後に離婚の原因を作った相手方に対して慰謝料を求める場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます(離婚前の場合には,離婚調停の中で慰謝料について話合いをすることができます 。 。)調停手続では,当...