サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 17189件(8251-8260を表示)

表示順
一致順
更新日順

01Fuzaishazaisankanrinin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <裏面へつづく><不在者財産管理人選任> 1 概要従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に、家庭裁判所は、申立てにより、不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため、財産管理人選任等の処分を行うことができます。このようにして選任された不在者財産管理人は、不在者の財産を管理、保存するほか、家庭裁判所の権限外行為許...

04Souzokuzaisanseisannin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

<裏面へつづく> 1 <相続財産清算人の選任> 1 概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。相続財産清算人は、被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

hikiwatasimeirei.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

(R5.10.1版)不動産引渡命令を申し立てる方へ横浜地方裁判所第3民事部競売係 電話番号 045 – 664 - 8737 (配当係)競売物件の引渡命令の申立てをされる買受人の方は,下記の要領に従って申立てをしてください。申立てができる期間は,代金納付から6か月以内です。(民法395条1項の明渡猶予が認められる者が占有していた建物の買受人は,代金納付から9か月以内に申立てをするこ...

kasai11-1.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙11-1) (別表第一審判事件用) 非開示希望情報の管理について秋田家庭裁判所 1 非開示希望申出について裁判所に提出した申立書や資料といった書面は、利害を疎明した第三者(利害関係人)が見たり、コピーしたりすることがあります。第三者に知られることで、あなたや後見事件等のご本人などが社会生活を営むのに著しい支障が生ずるおそれがあるなど、非開示とすべき具体的な理由があるため、第三...

kasai11-2.xlsx

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙11-2) (申立人用)非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)秋田家庭裁判所利害関係人に知られては困る内容(情報)は、ご自身で責任をもって管理していただく必要があります。  以下のア~キの項目には、裁判所に書類を提出する際の基本的な注意事項を記載しておりますので、各項目を確認し、末尾の欄に署名した上で、(□申立書と一緒に)裁判所に提出してください。 ※ ご不明な点は、担当書記官に確認...

kasai12-1.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙12-1) (申立人以外用) 非開示希望情報の管理について秋田家庭裁判所 裁判所に提出した主張書面や資料といった書面は、申立人や利害を疎明した第三者(利害関係人)(以下「申立人等」と言います。)が見たり、コピーしたりすることがあります。申立人等に知られることで、あなたが社会生活を営むのに著しい支障が生ずるおそれがあるなど、非開示とすべき具体的な理由があるため、申立人等に開示...

kasai2-2.xlsx

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙2-2) (申立人用)非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)秋田家庭裁判所相手方等に知られては困る内容(情報)は、ご自身で責任をもって管理していただく必要があります。  以下のア~コの項目には、裁判所に書類を提出する際の基本的な注意事項を記載しておりますので、各項目を確認し、末尾の欄に署名した上で、(□申立書と一緒に)裁判所に提出してください。 ※ ご不明な点は、担当書記官に確認して...

kasai3-2.xlsx

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙3-2)(相手方用)非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)秋田家庭裁判所申立人等に知られては困る内容(情報)は、ご自身で責任をもって管理していただく必要があります。  以下のア~ケの項目には、裁判所に書類を提出する際の基本的な注意事項を記載しておりますので、各項目を確認し、末尾の欄に署名した上で、裁判所に提出してください。 ※ ご不明な点は、担当書記官に確認してください。   1 ...

105019.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

1 富山地方裁判所委員会(第39回)開催議事概要 1 開催日時令和5年7月5日(水)午後2時から午後4時まで 2 開催場所富山地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者【委員】(五十音順、敬称略)吉川崇、呉座谷恭子、砂原宏昭、鳥取則子、中村聡子、中山敦雄、西尾憲子、西野満男、松井洋、吉田彩【説明者】梅澤刑事部総括裁判官、安野刑事首席書記官、齊藤裁判員調整官、千代刑事訟廷事件係長、梅村地裁...

x000012.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

調停の申立てについて 調停は、申立人(調停を申し立てる人)と相手方(調停を申し立てられた人)との間の紛争を、裁判所の調停委員会が仲介して解決する手続です。調停を希望する方は、調停申立書を作成し、申立てに必要なものと一緒に管轄(※1)の簡易裁判所の受付係に提出してください。調停の申立てには次のものが必要です。 1 申立書 2 申立書副本(申立書と同じもの、相手方の人数分の部数が必要) 3...