サイト内検索

サイト内検索結果

担当 の検索結果 : 17177件(9861-9870を表示)

表示順
一致順
更新日順

gijigaiyou4_2.pdf

更新日 : 令和4年5月31日

1 情報公開・個人情報保護審査委員会(第2回)議事概要 第1 日 時 令和4年5月19日(木)午後1時30分~午後4時35分第2 場 所 最高裁判所会議室第3 出席者 髙橋滋委員長、門口正人委員、長戸雅子委員(いずれも音声の送受信により同時に通話をすることができる方法による出席)第4 議事の項目等以下の諮問につき調査・審議 1 継続案件 (1) 令和3年度(情)諮問第33号「東...

r4onlinekengakutsua.pdf

更新日 : 令和4年4月26日

令和4年4月京都地方裁判所京都地方裁判所オンライン見学ツア裁判所ナビゲーター「さいたん」こんにちは!裁判所ナビゲーターのさいたんだよ。ぼくと一緒に裁判所の中を探検してみよう! 正面玄関を入ると、利用者の安全のために所持品検査が行われているよ。検査を受けて、早速中に入ってみよう!こちらは正面玄関です。 公開されている裁判は、誰でも傍聴することができるよ。ただし、裁判が行われていない日や、傍聴券が...

r4online.pdf

更新日 : 令和4年4月22日

令和4年4月京都地方裁判所京都地方裁判所オンライン見学ツア裁判所ナビゲーター「さいたん」こんにちは!裁判所ナビゲーターのさいたんだよ。ぼくと一緒に裁判所の中を探検してみよう! 正面玄関を入ると、利用者の安全のために所持品検査が行われているよ。検査を受けて、早速中に入ってみよう!こちらは正面玄関です。 公開されている裁判は、誰でも傍聴することができるよ。ただし、裁判が行われていない日や、傍聴券が...

040411togane-ho.pdf

更新日 : 令和4年4月18日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(東金簡易裁判所) 令和4年4月11日(分類記号) 1 ⑴ 勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する業務ア 勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する連絡文書勤務時間の状況に関する記録人ろ-11 服務 超過勤務状況記録カード(○○年度)勤務しないことの承認簿(○○年度) 3年⑵ イ 人事帳簿 人事帳簿 出勤簿(○○年度) 5年登庁簿(○○年度) 5年超過勤務...

108takaokakansai-kikan-R40401.pdf

更新日 : 令和4年4月12日

名称(分類記号) (小分類) 1 裁判官の配置、代理順序、事務分配及び開廷日割並びに裁判官以外の職員の配置及び事務分配の定め並びにその経緯裁判官以外の職員の配置及び事務分配に関する立案の検討その他の重要な経緯裁判官以外の職員の配置及び事務分配に関する意思決定が記載された文書実施計画書 事務分配等 組ろ-02 裁判官以外の職員 裁判官以外の職員(当該年度) 5年 2 職員の人事に関する事項 する業務...

1-1rikonntyoutei.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 はじめに離婚について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、離れて暮らす親と子どもとの交流(面会交流)をどうするかといった子どもに関する問題や、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の割合を...

1-3ennmanntyoutei.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版) 夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦関係が円満でなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話し合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか、どうすればその原因を取り除くことができるかなどについて、調停委員会が必要な助言をしなが...

2-1konninnbuntan.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版)婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦は、婚姻中である限り、それぞれの経済力に応じて、生活にかかる費用を分担する義務があります。それは、夫婦が別居した場合でも同様です。このような婚姻中の生活費のことを、「婚姻費用」といい、また家族全員が同程度の暮らしができるように生活費を負担し合うことを、「婚姻費用の分担」といいます。そして、別居中の夫婦の間で、婚姻費用の分...

3-1.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版)養育費請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに子の父母は、互いに協力して子を養育する義務があり、それぞれの経済力に応じて子の生活にかかる費用を分担しなければなりません。たとえ夫婦が離婚し、自らは親権者にならなかったとしても、親子関係は継続するので、非監護親は、子が自らと同程度の生活ができるように費用を負担すべきことになります。この非監護親が負担すべき費用を「養育費」といいます...

4-1.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版)財産分与請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は、離婚の時から2年以内に、家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の場合は、夫婦関係調整調停(離婚)の中で、財産分与につい...