サイト内検索

サイト内検索結果

放棄 証明書 の検索結果 : 2265件(2221-2230を表示)

表示順
一致順
更新日順

110202.pdf

更新日 : 令和2年3月27日

令和2年4月版後見・保佐・補助開始申立セット(書式)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部・提出書類確認シート・後見・保佐・補助開始等申立書・代理行為目録【保佐,補助用】・同意行為目録【補助用】・申立事情説明書・親族関係図・財産目録・相続財産目録・収支予定表・後見人等候補者事情説明書・親族の意見書について・親族の意見書・同記載例・「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ・本人...

000moushitatesetto.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

《後見・保佐・補助開始申立書セット》 1 後見・保佐・補助 開始申立書 … 記載例は手引の31~39頁 2 【保佐・補助開始申立用】代理行為目録 … 記載例は手引の40~41頁 3 【補助開始申立用】同意行為目録 … 記載例は手引の42~43頁 4 申立事情説明書 … 記載例は手引の44~51頁 5 本人の意見書(本人が書字できる場合) 6①主治医の方へ【ご本人の主治医...

mousitate_set.pdf

更新日 : 令和2年3月9日

《後見・保佐・補助開始申立書セット》 1 後見・保佐・補助 開始申立書 … 記載例は手引の31~39頁 2 【保佐・補助開始申立用】代理行為目録 … 記載例は手引の40~41頁 3 【補助開始申立用】同意行為目録 … 記載例は手引の42~43頁 4 申立事情説明書 … 記載例は手引の44~51頁 5 本人の意見書(本人が書字できる場合) 6①主治医の方へ【ご本人の主治医...

koukenmousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与の...

106_miseinenkoukenqa.pdf

更新日 : 令和7年3月27日

R0704 令和7年4月 正式に決まったらご記入ください 基 本 事 件 番 号 令和 年(家)第 号未成年後見人氏名未 成 年 者 氏 名未成年後見監督人氏名報 告 時 期 毎 年 月 15 日 大 津 家 庭 裁 判 所 未成年後見人 Q & A 未成年後見サイト(大津版)二次元コード手続案内、最新の書式は、「大津家裁 未成年後見サイト...

1001hasan1-2.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

5 【8 申立書記載例】破産手続開始・免責許可申立書 収入印紙  1500円 消印しないこと        高知地方裁判所        ☑(本庁)民事部破産係  □須崎支部  □安芸支部  □中村支部   御  中  現 住 所  ☑  別添住民票記載のとおり(〒     -    )          □ 住民票と異なり,以下のとおりです。(住民票と異なっている事情は,陳述書に記載のとおりで...

hasan1-2_20190701.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

5 【8 申立書記載例】破産手続開始・免責許可申立書収入印紙 1500円消印しないこと高知地方裁判所☑(本庁)民事部破産係 □須崎支部 □安芸支部 □中村支部 御 中現 住 所 ☑ 別添住民票記載のとおり(〒 - )□ 住民票と異なり,以下のとおりです。(住民票と異なっている事情は,陳述書に記載のとおりです。)(送達場所)※ 現住所が住民票と違っている場合は,現住所を記載し,...

sankoushiryou_r6minjidejitaru.pdf

更新日 : 令和7年3月19日

<参考資料:令和6年最高裁判所規則第14号による改正後のもの>民事訴訟規則平成8年12月17日最高裁判所規則第5号目次第一編 総則第一章 通則(第一条-第五条)第二章 裁判所第一節 管轄(第六条-第九条)第二節 裁判所職員の除斥、忌避及び回避(第十条-第十三条)第三章 当事者第一節 当事者能力及び訴訟能力(第十四条-第十八条)第二節 共同訴訟(第十九条)第三節 訴訟参加(第二十条第二十二条)...

よくある質問 | 裁判所

更新日 : 令和7年5月28日

よくある質問 | 裁判所よくある質問トップ > 各地の裁判所 > 東京地方裁判所/東京簡裁以外の都内簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 民事第20部(倒産部) > よくある質問破産手続について(申立てを検討中の方) 1.破産手続とは、どのような手続ですか。 2.破産手続では、必ず破産管財人が選任されるの...

202106-kure-hozonkikan.pdf

更新日 : 令和3年8月19日

中分類 名称(分類記号) (小分類) 1 (1) 立案の検討 立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程別紙1のとおり別紙1のとおり 別紙1のとおり 10年 (2) 制定又は改廃 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料 (3) 官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し (4) 解釈又は運用の基準の設定解釈又は運用...