- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
昭和 の検索結果 : 8221件(5171-5180を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
020101_4-2-1kisaireimousitatesyokoukenn.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/020101_4-2-1kisaireimousitatesyokoukenn.pdf
30303026.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
(別紙様式第3)受付印補助開始申立書(注意) 登記手数料としての収入印紙は,はらずにそのまま提出する。この欄に 収入印紙をはる( 。 申立手数料としての はった印紙に押印しない)補助開始のみの場合800円補助開始+同意権付与の場合1,600円分補助開始+代理権付与の場合1,600円分補助開始+同意権付与+代理権付与の場合2,400円分貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納収入印紙 円準口頭 関連事件...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30303026.pdf
02r11tokubetudairinin.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
特別代理人選任の申立てについて(後見人と被後見人との利益相反の場合)名古屋家庭裁判所はじめに後見人が,被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法826条1項,860条)。例えば,被後見人との間で遺産分割の協議をしたいときや,後見人が自己の債務の担保として被後見人が...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/02r11tokubetudairinin.pdf
07-3.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
特別代理人選任の申立てについて(後見人と被後見人との利益相反の場合)名古屋家庭裁判所はじめに後見人が,被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法826条1項,860条)。例えば,被後見人との間で遺産分割の協議をしたいときや,後見人が自己の債務の担保として被後見人が...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/07-3.pdf
073koutokubetu.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
特別代理人選任の申立てについて(後見人と被後見人との利益相反の場合)名古屋家庭裁判所はじめに後見人が,被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法826条1項,860条)。例えば,被後見人との間で遺産分割の協議をしたいときや,後見人が自己の債務の担保として被後見人が...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/073koutokubetu.pdf
20203009.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
特別代理人選任の申立てについて(後見人と被後見人との利益相反の場合)名古屋家庭裁判所はじめに後見人が,被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法826条1項,860条)。例えば,被後見人との間で遺産分割の協議をしたいときや,後見人が自己の債務の担保として被後見...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/20203009.pdf
KK_H31_A03_1.docx
更新日 : 令和2年1月18日
申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/KK_H31_A03_1.docx
KK_H31_A03_2.docx
更新日 : 令和2年1月18日
申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/KK_H31_A03_2.docx
KK_H31_A03_3.docx
更新日 : 令和2年1月18日
申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/KK_H31_A03_3.docx
20130801hoshousyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
※ 修習資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習資金IDを記載すること※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載しないこと平成 年 月 日最高裁判所 御中 1 連帯保証人フリガナ 西暦氏 名年 月 日フリガナ(〒 - )印鑑登録証明書 2 連帯保証人の資力(①から⑥までのいずれか又は複数を選択する。)□①給与所得年 収 約 ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/20130801hoshousyo.pdf