サイト内検索

サイト内検索結果

書式 の検索結果 : 6884件(1261-1270を表示)

表示順
一致順
更新日順

520201.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

指定月 月 R1.5版受付印 □成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 82円 準口頭 基本事件番号 年(家 ...

520301.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印□成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書この欄に収入印紙800円分を貼る。        (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手 82円準口頭基本事件番号           年(家  )第 ...

kd-21.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

指定月 月 27.10版受付印 □成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 82円 準口頭基本事件番号 平成 年(家 ...

housyuufuyomousitatesyo.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

   □成年後見人  □保佐人  □補助人  □未成年後見人 □監督人(□成年後見  □保佐  □補助  □任意後見 □未成年後見)に対する報酬付与申立書       受付印       収入印紙 800円   予納郵便切手 80円    この欄に収入印紙をはる。  1件について甲類審判  800円           (はった印紙に押印しないでください。) 準口頭    基本事件番...

kd-20.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

報酬付与の申立てについて東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに報酬を受け取るためには,後見人等から家庭裁判所に対し「報酬付与の審判」の申立てをしていただき,審判を得る必要があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書 □ 収入印紙 800円(申立書に貼付) □ 郵便切手 82円(添付書類)□ 報酬付与申立事情説明書 □ 後見等(監督)事務報告書 □ 財産目録□ 預貯金通帳の写...

suk_toumoku_27.doc

更新日 : 令和元年12月27日

【当事者目録書式-基本型】当 事 者 目 録〒債 権 者   (送達場所) □ 上記住所  □  (連絡先)  電話   〒債 務 者 〒 第三債務者         (送達場所)〒【記載例】当 事 者 目 録〒 123-4567 東京都千代田区……債 権 者  ○○○○株式会社         代表者代表取締役 ○ ○ ○ ○  (送達場所) ☑上記住所  □  (連絡先)  電話03-○○○...

suk_toumoku_55.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

【当事者目録書式-基本型】当 事 者 目 録 〒債 権 者(送達場所) □ 上記住所 □(連絡先) 電話 〒債 務 者 〒第三債務者 (送達場所)〒 【記載例】当 事 者 目 録 〒 123-4567 東京都千代田区……債 権 者 ○○○○株式会社代表者代表取締役 ○ ○ ○ ○(送達場所) ☑上記住所 □(連絡先) ...

R01shigojimu_m.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 円 予納郵便切手 円 準口頭基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号家庭裁判所支部・出張所 御中令和 年...

sigojimu.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 円 予納郵便切手 円 準口頭基本事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所支部・出張所 御中平成 年 ...

sintakuH25.3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

25 3  通常使用しない金銭については,家庭裁判所に追加信託の報告書(書式は家庭裁判所にあります。)を裏付け資料とともに提出してください。家庭裁判所は,報告書の内容に問題がないと判断すれば指示書の謄本を交付しますので,それを信託銀行等に提出し,追加信託をしてください。なお,黒字分が貯まって後見人が管理する金銭が多額になる見込みの時期に,後見人から自主的な報告書の提出がない場合,家庭裁判...