- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
書式 の検索結果 : 6886件(4341-4350を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
R251miseinenzizyousetumeisyo.docx
更新日 : 令和2年2月4日
【書式番号4】未成年者事情説明書未成年者氏名 ( 歳)※□欄については,該当項目に✔印をつけてください。空欄には自由に記載してください。※未成年者が複数いる場合は,本書面(1~2ページ)をコピーして,未成年者ごとに記載してください。 1 未成年者の生活状況 1 未成年者は現在どこで生活していますか。□ 現在監護している者又は親族宅で生活している。□ 児童養護施設,病...
https://www.courts.go.jp/kumamoto/vc-files/kumamoto/r2kouken/R251miseinenzizyousetumeisyo.docx
R230sindansyosakuseiisie.pdf
更新日 : 令和2年2月4日
診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ 熊本家庭裁判所後見センター(受付) 096-206-5091,096-206-5184,096-206-2258 先生が担当されている患者さんに,後見開始,保佐開始,補助開始,任意後見の利用が検討されています。医師の診断書は,これらの制度利用にあたって,本人の判断能力を判定するための重要な資料になっておりますので,ご...
https://www.courts.go.jp/kumamoto/vc-files/kumamoto/r2kouken/R230sindansyosakuseiisie.pdf
R230sindansyosakuseiisie.docx
更新日 : 令和2年2月4日
診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ 熊本家庭裁判所後見センター(受付) 096-206-5091,096-206-5184,096-206-2258 先生が担当されている患者さんに,後見開始,保佐開始,補助開始,任意後見の利用が検討されています。医師の診断書は,これらの制度利用にあたって,本人の判断能力を判定するための重要な資...
https://www.courts.go.jp/kumamoto/vc-files/kumamoto/r2kouken/R230sindansyosakuseiisie.docx
R228sindansyozyunbi.pdf
更新日 : 令和2年2月4日
診断書をご準備ください➀ 本人情報シート(別紙1)を準備する ご本人の福祉関係者(ケアマネジャー,ケースワーカーなど)に「本人情報シート」への記載を依頼してください。作成された「本人情報シート」のコピーを1部準備してください。* 「本人情報シート」とは,ご本人を日頃から支援している福祉関係者が,ご本人の生活状況等に関する情報を記載するためのシートです。* 医師がご本人の判断能力について診断...
https://www.courts.go.jp/kumamoto/vc-files/kumamoto/r2kouken/R228sindansyozyunbi.pdf
R255isanmokuroku.pdf
更新日 : 令和2年2月4日
- 1 - 【書式番号8】遺産目録(被相続人(亡くなった方)氏名 )土地 □下記のとおり □なし □不明番号 所 在 地 番 地 目 地 積 管理利用状況 建物 □下記のとおり □なし □不明番号 所 在 家屋番号 種類・構造 床面積 管理利用状況 退職金 ...
https://www.courts.go.jp/kumamoto/vc-files/kumamoto/r2kouken/R255isanmokuroku.pdf
20140917061.pdf
更新日 : 令和2年1月19日
少額訴訟債権執行の申立てについて広島簡易裁判所平成26年4月 1 申立ての管轄少額訴訟をした簡易裁判所なお,同じ債務者への差押えが複数ある場合などは地方裁判所 2 申立てに必要な費用申立手数料債務名義1通ごと及び執行債務者1名ごとに各4000円分の収入印紙を納めてください(消印しないこと)。郵便切手(債権者1名の場合)□ 陳述催告の申立てをされる場合(注) 92円×1 1082円×債務者数...
https://www.courts.go.jp/hiroshima/vc-files/hiroshima/file/20140917061.pdf
30209042.pdf
更新日 : 令和2年1月19日
少額訴訟債権執行の申立てについて広島簡易裁判所平成17年4月 1 申立の管轄少額訴訟をした簡易裁判所 2 申立てに必要な費用・ 申立手数料執行債務者1人につき4000円分の収入印紙を納めてください(消印しないこと)。債務名義や申立書が1通でも,執行債務者が複数いればその分の手数料が必要です。・ 郵便切手□ 陳述催告の申立をされる場合(注) 90円×債権者数 1050円×債務者数 1100円×第三債...
https://www.courts.go.jp/hiroshima/vc-files/hiroshima/file/30209042.pdf
tihousaibannsyoiinnkaigijigaiyou.pdf
更新日 : 令和2年1月19日
- 1 - 第43回岡山地方裁判所委員会議事概要 1 開催期日平成30年11月1日(木)午後3時 2 開催場所裁判所大会議室 3 出席者別紙第1のとおり 4 議事等(1) 今回のテーマ(裁判所ウェブサイトの利用について)に関する意見交換別紙第2のとおり(2) 次回のテーマに関する意見交換別紙第3のとおり(3) 次回期日平成31年2月28日(木)午後3時 - 2 - (別紙第1)出...
https://www.courts.go.jp/okayama/vc-files/okayama/file/tihousaibannsyoiinnkaigijigaiyou.pdf
01-2k.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって判断能力が欠けているのが...
https://www.courts.go.jp/fukui/vc-files/fukui/file/01-2k.pdf
16-1k.docx
更新日 : 令和2年1月18日
➀ 本人情報シートを準備する ご本人の福祉関係者(ケアマネジャー,ケースワーカーなど)に「本人情報シート」への記載を依頼してください。 作成された「本人情報シート」のコピーを1部準備してください。「本人情報シート」とは,ご本人を日頃から支援している福祉関係者が,ご本人の生活状況等に関する情報を記載するためのシートです。医師がご本人の判断能力について診断をする際の参考資料としたり,裁判所...
https://www.courts.go.jp/fukui/vc-files/fukui/file/16-1k.docx