サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 29459件(21321-21330を表示)

表示順
一致順
更新日順

30302141.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<子の引渡し調停> 1 概要離婚後,親権者として養育していた子どもを親権者でない前夫又は前妻が連れ去ってしまったというような場合に,その子どもを取り戻すためなどに家庭裁判所に調停の申立てをすることができます(親権者でない者が,親権者に対して子どもの引渡しを求めるためには,原則として,親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。)。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもの引...

30302150.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<親権者変更調停> 1 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停又は審判によって行う必要があります(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには,家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます。)。親権者変更の調停手続では,申立人が親権者の変更を希望する事情や現在の親権者の意向,今までの...

30302156.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<相続財産管理人の選任> 1 概要相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には,家庭裁判所は,申立てにより,相続財産の管理人を選任します。相続財産管理人は,被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い,清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。なお,特別縁故者(被相続...

30302172.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<面会交流調停> 1 概要面会交流とは,離婚後に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもとの面会交流についての話合い...

30302173.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<遺言書検認> 1 概要遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日...

30303001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

財 産 目 録 の 記 載 例財産目録は,後見事務の基礎となるものです。通帳や証書などの資料を手元に置いて見ながら正確に記載してください。 1 不動産不動産は,登記簿謄本や登記事項証明書を見ながら記載してください。種類 所在地 地目 地積/床面積 現状 資料番号 1 土地・建物 ○○市○○区○○町三丁目1番 宅地 123.45㎡ 自宅 1 2 土地・建物 ○○市○○区○○町三丁目1番 居宅 1階5...

30303011.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 本人照会1/3 - 本人( さん)に関する照会書(□には該当するものにレ印をしてください。財産や収支の合計金額は必ず記入してください。) 1 本人の生活状況 (1) 住所(電話)〒 電話 ( ) (2) 居所(病院,施設等入所中の場合は,住所,病院・施設名,電話番号)〒電話 ( ) 2 本人の健康状態(認定通知書や手帳等の写しを添付してください。) ...

30303013.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-候補照会1/3- 候補者( さん)に関する照会書(□には該当するものにレ印をしてください。) 1 あなたの現在の生活状況 (1) 住所(電話) ※郵便が届く住所,昼間確実に連絡が取れる電話番号をお書きください。住所 〒電話番号 携帯電話 (2) あなたの職業 ( 職種,勤務先,勤務先での地位など ) (3) あなたの家族氏 名 年齢 続柄...

01souzokuzaisan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 別紙 「相続財産管理人選任の申立てに必要な書類」のとおり申立てをする人 利害関係がある人,検察官被相続人(亡くなった人)の最後の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 870円分【82円10枚,10円5枚】※審理中に官報公告料4,153円を納めてもらうことになります。※そのほか...

104014.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

名古屋家庭裁判所委員会(第14回)議事概要 1 日時平成22年6月16日(水)午後2時00分から午後4時30分まで 2 場所名古屋家庭裁判所大会議室(7階) 3 出席者(委員)伊藤委員,伊東(美)委員,稲葉委員,鈴木委員,福谷委員,本間委員,三輪委員,横内委員,熊田委員,玉岡委員,安江委員(委員長),伊東(一)委員(事務担当者)吉武首席家庭裁判所調査官,藤原家事首席書記官,新井次席家庭...