サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 29465件(21581-21590を表示)

表示順
一致順
更新日順

80922001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第7回)開催結果概要 1. 日時平成16年12月14日(火)午前10時から午後零時10分まで 2. 場所最高裁判所中会議室 3. 出席者(委員,敬称略・五十音順)飯田喜信,井堀利宏,木村優子,酒巻匡,仙田満,高橋宏志〔座長〕,中尾正信,前田裕司,山本和彦,吉田正喜,綿引万里子(事務総局)戸倉三郎審議官,中村愼総務局第一課長,河本雅也総務局参事官,小林宏司民...

80928020.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 資料8 諸外国における裁判事件の平均審理期間※ 中位数とは、審理期間の長さの順に並べたときに中央にある事件の審理期間である。 1. アメリカ民事…毎年9月30日現在における1年間の民事既済事件全体に関する訴提起から終局までの期間の中位数。対象となっているのは,土地収用事件(Land Condemnations)と,在監者救済申立事件(Prisoner Petitions)及び移民事件 (De...

8100181.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

長谷部委員からの補足説明 1. イギリスの裁判官制度の特徴 o イギリスはいわゆる法曹一元制度を採用しているが,アメリカと異なり,非常勤裁判官制度をしており,かつ,非常勤裁判官の数が多いという特徴をもつ。別添資料の Iに記載のとおり,非常勤裁判官が常勤裁判官の約2倍となっている。 o 非常勤裁判官は常勤裁判官となる前の試用期間という意味をもつが,法律上の権限は常勤裁判官と同一である。そのため,非...

81005001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価の在り方に関する研究会報告書案 第1 研究会の設置の経緯及び協議の経過等 1 設置の経緯昨今の我が国の社会経済の多様化,高度化 に伴い裁判所に持ち込まれる紛争は複雑,困難性を増し,また,解決のために専門的知識を要するものも増加している。このような状況の下において,裁判官が その職責を適切に果たしていくためには,これまで以上に高い資質の確保に努めるとともに,裁判官に対する国...

81008001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

評価書面の在り方(検討用たたき台) (基本方針)○ 詳細な評価項目を設定してそれぞれについて段階式で評価するという方式ではなく,大きな評価項目について文章式で評価するという方式を念頭に置き,そのような項目について評価する際の視点(考慮要素)を具体的に明らかにするという方向で検討する。○ なお,評価項目のうち,一部のものについて,文章式の評価に加えて段階式の評価を行うか否か(要検討)。 ...

81017001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

弁護士会内の委員会等による裁判官の評価のためのアンケート調査について ※第48回司法制度改革審議会(平成13年2月19日)に日弁連が提出した資料に基づいて作成 (1) 大阪弁護士会(司法改革推進大阪センター) 実施方法 アンケート方式 実施時期 平成10年初め 回答回収数 103名((参考)平成10年4月1日現在の大阪弁護士会会員数2368名) 評価対象者 66...

81018011.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

アメリカ(連邦裁判所)における裁判官の人事制度第1 任命 1. 給源アメリカでは,弁護士その他の法律専門家としての経歴を積んだ者を裁判官として選任する,いわゆる法曹一元制を採用しており,裁判官になる前の法律専門家としての法曹経験は多様である。弁護士のほか,例えば,次のような経験をした者も含まれる。 2. 任命手続 ※ABA(American Bar Association)アメリカ法律家協会。1...

81021003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価の現状と関連する裁判官人事の概況 1. 裁判官人事の概況人事評価の現状について述べる前に,予備知識として,裁判官人事の概況について説明しておきたい。 (1) 裁判官数等裁判官の定員は,最高裁長官,最高裁判事,高裁長官を除き,判事1415名,判事補805名,簡裁判事806名,合計3026名である。実員は,退官等による減耗と新規任命により一年を通じて変動するが,実員が最も増加し定員を充...

811004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 第3回裁判員制度広報企画評価等検討会 議事概要最高裁判所事務総局刑事局 1日時平成19年11月22日(木)10:00~10:50 2場所最高裁判所中会議室 3 出席者(◎は座長,★は書面による参加)小川正持 最高裁判所事務総局刑事局長(外部識者委員)音 好宏 上智大学文学部新聞学科教授◎亀井昭宏 早稲田大学商学学術院教授★田中里沙 株式会社宣伝会議編集室長(最高裁判所委員)★安東 章 最高裁...

81102002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 提案要領提案書の記述内容により,新聞広告,インターネットバナー広告(以下「新聞広告等」という )の企画・制作等の内容を評価する。 。なお,昨年度の新聞広告等の調達においては,タレントの起用を必須としていたが,仕様書の第3「調達範囲」に記載したとおり,本年度の新聞広告等の調達においては,タレントの起用を必須とはしない。(参考)昨年度の起用タレント 上戸彩 1 提案書の様式 (1) 日本語で記...