サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 29593件(23901-23910を表示)

表示順
一致順
更新日順

051101_kisoku.pdf

更新日 : 令和5年12月19日

司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則 平成21年10月30日最高裁判所規則第10号 改正 平成24年10月26日最高裁判所規則第10号平成29年8月4日最高裁判所規則第4号令和5年10月20日最高裁判所規則第6号 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則(平二九最裁規四・改称)(貸与申請の方式等)第一条 ...

r050928tikasaiiinkai.pdf

更新日 : 令和5年12月7日

大分地方・家庭裁判所委員会議事要旨(合同開催)第1 開催日時令和5年9月28日(木)午後1時30分から午後3時30分まで第2 開催場所大分地方・家庭裁判所大会議室第3 テーマ裁判所における防災対策について第4 出席委員等(50音順) 1 地方裁判所委員亀井正照、木内直道、中園美佐(家裁委員兼務)、西山忠宏、藤本武士、森朋美、森冨義明(家裁委員兼務)、山口直子、山下和子 2 家庭裁判所...

R5.10-4-kasai-koken-ninnikoken-tebiki.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

【令和5年10月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断...

R5.10_2_3sinkensyahenkou.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂)親権者変更調停について 離婚などにより子供(未成年者)の父母の一方が親権者になっていて、その親権者を他方に変更する場合は、家庭裁判所の調停・審判手続を経なければなりません。調停手続では、親権者を変更するかどうかについて話し合うことができます。この手続は「非公開」で行われます。 原則として、対立する当事者(相手方)が実際に居住している地域にある家庭裁判所に申し...

R5.10_1_1huhukankeichousei.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 夫婦関係調整(離婚)調停について 1 夫婦関係調整(離婚)調停とは夫婦間で離婚についての話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、親権者とならない親と子の面会交流をどうするか、養育費、離婚に際しての財産分与や年金分割、慰謝料についてどうするかといった財産等に関す...

R5.10_1_2konninnhiyoubunntann.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 婚姻費用分担調停について 1 婚姻費用分担調停とは夫婦間で生活費(婚姻費用分担)についての話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では婚姻中の生活費の額や支払方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 婚姻費用分担調停の申立て婚姻費用分担調停を申し立てるためには、申立書を作成して家庭裁判所に提...

R5.10_1_3zaisannbunnyo.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 財産分与調停について 1 財産分与調停とは協議離婚に際し、相手方に対して財産分与の請求ができますが、その話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では夫婦が婚姻中にしていた実質的な共財産の清算方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 財産分与調停の申立て財産分与調停を申し立てるためには、申...

R5.10_2_1youikuhi.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 養育費調停について 1 養育費調停とは離婚後に父母間で子供(未成年者)の養育費についての話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では子どもの養育費の額や支払方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 養育費調停の申立て養育費調停を申し立てるためには、申立書を作成して家庭裁判所に提出する必要があ...

fuzaisyazaisankanrininsenninmousitatenot....pdf

更新日 : 令和5年9月19日

【不在者財産(遺産分割目的用) R050401版】 1 不在者財産管理人選任申立ての手引名古屋家庭裁判所はじめにこの書面は、不在者財産管理人選任の申立てを検討している方に、不在者財産管理人(以下では単に「管理人」と呼びます。)が、どのような場合に選ばれて、何をするのかなどについて、そのあらましを説明したものです。まず、この書面をよく読んで、管理人が必要かどうかを確認されるようにお願いします...

R5.7.7gijigaiyou.pdf

更新日 : 令和5年9月8日

- 1 - 前橋地方裁判所委員会(第41回)議事概要第1 日時 令和5年7月7日(金)午後1時30分から午後3時20分まで第2 場所 前橋地方裁判所裁判員候補者室第3 出席者(委員・五十音順、敬称略)(委員)岩﨑泰人、小渕紀久男、清野憲一、釘島伸博、小林一雅、紺正行、齊藤啓昭、佐藤裕子、田尻洋子、田中芳樹、樋口努、三澤紘一郎(説明者)山下博司(前橋地裁判事)、黒田真紀(前橋地裁判事)、前...