サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 28891件(9781-9790を表示)

表示順
一致順
更新日順

28jou8.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成28年6月22日(平成28年度(情)諮問第3号)答申日:平成28年10月11日(平成28年度(情)答申第8号)件 名:広島高等裁判所長官の事務引継書等の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「平成28年2月22日の広島高裁長官交代時の事務引継書(添付書類を含む。)」(以下「本件開示申出文書1」という。)及び「広島高裁長官が交代した場合,どこに挨拶回...

28jou9.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成28年6月24日(平成28年度(情)諮問第4号)答申日:平成28年10月11日(平成28年度(情)答申第9号)件 名:東京高等裁判所長官の事務引継書等の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「平成28年4月7日の東京高裁長官交代時の事務引継書(添付書類を含む。)」(以下「本件開示申出文書1」という。)及び「東京高裁長官が交代した場合,どこに挨拶回り...

28jou22.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成29年1月19日(平成28年度(情)諮問第17号)答申日:平成29年3月17日(平成28年度(情)答申第22号)件 名:破産管財人の報酬決定に関する大阪高等裁判所裁判官の申し合わせ事項に係る文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「どのような場合であれば,破産管財人が破産法人の法人税及び消費税の確定申告をしていないにもかかわらず,破産管財人の報...

28saijou2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成27年10月26日(平成27年度(最情)諮問第6号)答申日:平成28年4月14日(平成28年度(最情)答申第2号)件 名:特定年に終結した民事事件等の上告事件及び上告受理申立事件について,小法廷ごとに,特定の事件数が分かる文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「平成26年中に終結した,民事事件及び行政事件の上告事件及び上告受理申立事件について...

29saijyou3.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成29年2月16日(平成28年度(最情)諮問第32号)答申日:平成29年4月28日(平成29年度(最情)答申第3号)件 名:司法修習生組別志望等調査表の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「第69期司法修習生組別志望等調査表」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,本件開示申出文書は作成又は取得していないとして...

30sj31.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成30年3月30日(平成29年度(最情)諮問第93号)答申日:平成30年9月21日(平成30年度(最情)答申第31号)件 名:裁判官国内特別研究の実態がわかる文書等の不開示判断(不存在)等に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙1記載の各文書(以下,併せて「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,別紙1記載1の文書については別紙2 記載の...

31sj6.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成30年11月13日(平成30年度(最情)諮問第57号)答申日:平成31年4月19日(平成31年度(最情)答申第6号)件 名:司法修習生の採用選考に関する文書の不開示判断(不存在等)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,別紙記載1 の文書については,作成し,又は取得していないとして不開示とし,別紙記載 2及び3の...

71_40.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(別紙様式第3の1)平成    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ 西暦氏 名年 月 日 2 変更の事由(該当するものを選択する。)□①平成     年     月     日□申述書□その他(                             ) □②基本額(月額10万円)の貸与を希望するため 3 変更後の一貸与単位期間の修習専念資金の額(該当するものを選択する。)...

80318004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

「成績評価の在り方」に関する論点 1 基本的な方針○ 司法修習の課程では,平常成績について厳格な評価を行うとともに,最終試験である司法修習生考試(二回試験)によって法曹資格を与えるにふさわしい資質・能力を備えているかどうかを判定することでよいか。 2 実務修習・集合修習における成績評価 (1) 成績評価の基本的考え方○ 成績評価においては,法的分析能力,事実認定能力,説得的な表現能力等を基本的な評...

80320005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料15 総合型実務修習のイメージ≪  意   義  ≫○法曹に対するニーズが多様化○法曹を志す者は,法曹養成の課程で,共通して必要な基本的能力と自ら活動する領域の専門的能力を養成⇒基本を養成する分野別実務修習とともに,自ら主体的に内容を選択,設計する課程を設けることが益≪  運  営  方  法  ≫○修習内容についてのレポートを提出○自己評価を含めた報告書(計画どおり実施されたか,成果が上が...