サイト内検索

サイト内検索結果

未成年 審判 の検索結果 : 4148件(1541-1550を表示)

表示順
一致順
更新日順

0401_4_12_kouhosya_bengoshitou.pdf

更新日 : 令和4年1月4日

【書式8-2】 1 後見人等候補者事情説明書(弁護士・司法書士・社会福祉士用) 1 候補者について (1) 住所,事務所の所在地,電話番号(※いずれかに必ずチェックを入れてください)□審判書には事務所所在地のみ記載希望□審判書には事務所所在地と住所の併記希望(※住民票の写しを提出してください) 事務所所在地〒 -電話番号( - - )住 所(審判書に住所の記...

03r1housyuuhuyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 収入印紙 800円予納郵便切手 円 (注)太枠の中だけ記入してください。審判書謄本の郵送を希望される方は84円分(82円1枚,2円1枚)の郵便切手を添付してください。住 所または事務所フリガナ氏 名〒 - 電話番号 ( ) 本人との関係□ 成年後見人 □ 保佐人 □...

10-3-11.doc

更新日 : 令和元年12月27日

親族の同意書について水戸家庭裁判所  後見(保佐,補助)開始の審判申立事件にあっては,申立ての内容や成年後見人(保佐人,補助人)として誰が適任かということについて,申立人以外の本人の推定相続人(本人が死亡した場合に相続人となる方。例えば下記のとおり)等の意見も参考にしながら審理しています。そこで,本人の推定相続人が本件申立て(本人に後見等を開始すること。後見人等に申立書記載の候補者が選任されること...

11doi.doc

更新日 : 令和元年12月27日

親族の同意書について水戸家庭裁判所  後見(保佐,補助)開始の審判申立事件にあっては,申立ての内容や成年後見人(保佐人,補助人)として誰が適任かということについて,申立人以外の本人の推定相続人(本人が死亡した場合に相続人となる方。例えば下記のとおり)等の意見も参考にしながら審理しています。そこで,本人の推定相続人が本件申立て(本人に後見等を開始すること。後見人等に申立書記載の候補者が選任されること...

H24sinkenseigen.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

親権制限事件の動向と事件処理の実情平成24年1月~12月 最高裁判所事務総局家庭局 本資料は,親権制限事件(親権喪失の審判事件,親権停止の審判事件及び管理権喪失の審判事件)について,事件の動向及び新設された親権停止の審判事件を中心とした事件処理の実情を取りまとめたものである。数値は,平成24年1月から12月までの1年間1に全国の家庭裁判所で終局した事件につい...

kasai-03-02-sinkenshachoutei-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要(Q&A) ・調停をする場合 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先調停の場合,相手方の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5のに記載の書類□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 相手方の戸籍謄本(全部...

5_menkaikouryuutetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年11月7日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停、審判、調査等)においては、録音・録画・撮影は禁止されています。「子の監護に関する処分(面会交流)調停・審判」の手続別居中又は離婚後に子を監護していない親は、現に子を監護している親に対して子との面会交流を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また、一度決まった面会交流であっても、その後に事情の変更が...

5menkaikouryuutyoutei.pdf

更新日 : 令和6年1月15日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停、審判、調査等)においては、録音・録画・撮影は禁止されています。(送付先)〒880-8543 宮崎市旭2丁目3番13号 宮崎家庭裁判所受付係(TEL0985-68-5146)申立てに必要な費用□ 収入印紙・・子一人につき1200円□ 連絡用の郵便切手●調停申立て[140円×1枚、84円×5枚、10円×5枚、...

5menkaikouryuutyoutei.pdf

更新日 : 令和5年2月22日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停,審判,調査等)においては,録音・録画・撮影は禁止されています。「子の監護に関する処分(面会交流)調停・審判」の手続別居中又は離婚後に子を監護していない親は,現に子を監護している親に対して子との面会交流を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更が...

menkaikouryuutyouteitetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和4年3月3日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停,審判,調査等)においては,録音・録画・撮影は禁止されています。(送付先)〒880-8543 宮崎市旭2丁目3番13号 宮崎家庭裁判所受付係(TEL0985-68-5146)申立てに必要な費用□ 収入印紙1200円(子一人につき)□ 連絡用の郵便切手●調停申立て[140円×1枚,84円×5枚,50円×2枚,...