サイト内検索

サイト内検索結果

未成年 審判 の検索結果 : 4167件(1751-1760を表示)

表示順
一致順
更新日順

20151101.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(平成27年10月26日~)(小計)子の氏の変更 ¥882 1人につき ¥800 82 円 × 1 枚 ¥82 子の住所地保護者選任 ¥1,056 ¥800 82 円 × 3 枚 , 10円 × 1 枚 ¥256 精神障害者の住所地相続放棄 ¥964 ¥800 82 円 × 2 枚 ¥164 相続が開始した地遺言書の検認 ¥882 *遺言書1通につき ¥800 82 円 × *右は相続人が1人のと...

20140428.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(平成26年4月1日~)(小計)子の氏の変更 ¥882 1人につき ¥800 82 円 × 1 枚 ¥82 子の住所地保護者選任 ¥1,046 ¥800 82 円 × 3 枚 ¥246 精神障害者の住所地相続放棄 ¥964 ¥800 82 円 × 2 枚 ¥164 相続が開始した地遺言書の検認 ¥882 *遺言書1通につき ¥800 82 円 × *右は相続人が1人のときの額です ¥82 相続が開...

20130107kajijiken.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

※1分10円(税別)の通話料金のみでご利用いただけます。(携帯電話や公衆電話等の場合は,料金が異なります。)※PHS・IP電話からはご利用できません。裁判官(又は家事調停官)が必要と認めた場合には,家庭裁判所調査官等が事実の調査などを行うことがあります。※1 上記のほか,当事者が合意で定める家庭裁判所も,審判の申立てをする場合の管轄裁判所となります。※2 調停の申立てをする場合の管轄裁判所は,相手...

20131010kajijiken.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

H25.9 ④※IP電話からはご利用できません。裁判官(又は家事調停官)が必要と認めた場合には,家庭裁判所調査官等が事実の調査などを行うことがあります。※1 上記のほか,当事者が合意で定める家庭裁判所も,審判の申立てをする場合の管轄裁判所となります。※2 調停の申立てをする場合の管轄裁判所は,相手方の住所地の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所となります。(平成25年 9 月 最高裁判所)...

2012kajijiken.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

※1分10円(税別)の通話料金のみでご利用いただけます。(携帯電話や公衆電話等の場合は,料金が異なります。)※PHS・IP電話からはご利用できません。裁判官(又は家事調停官)が必要と認めた場合には,家庭裁判所調査官等が事実の調査などを行うことがあります。※1 上記のほか,当事者が合意で定める家庭裁判所も,審判の申立てをする場合の管轄裁判所となります。※2 調停の申立てをする場合の管轄裁判所は,相手...

06utunomiyakasai.pdf

更新日 : 令和7年4月25日

庁名 500円 350円 300円 180円 140円 110円 100円 50円 40円 20円 10円 合計額後見開始 3 10 5 1 2 20 3390円 4000円保佐開始 4 15 5 1 2 20 4440円 6000円補助開始 4 15 5 1 2 20 4440円 6000円任意後見監督人選任 3 10 5 1 2 20 3390円 4000円成年後見人(保佐人,補助人)選任 3...

子の氏の変更許可 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

子の氏の変更許可 | 裁判所子の氏の変更許可トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 子の氏の変更許可 1. 概要子が,父又は母と氏を異にする場合には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,...

denshinofu_ichiranhyo.pdf

更新日 : 令和7年1月7日

予納郵便料等一覧表 (令和7年1月版)審 判(別表第一関係)事件種別 予納額 備考失踪宣告 10000円 予納金には官報公告料も含まれる。失踪宣告取消 7000円 予納金には官報公告料も含まれる。特別養子適格の確認 6000円特別養子縁組 4000円死後離縁遺言の確認戸籍訂正性別の取扱いの変更 2000円就籍 3000円氏の変更 (子の氏変更を除く、戸籍法107条) 名の変更 2000円氏の変更...

setumei_menkai.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

R6.9.27 面会交流調停の申立てについて 1 はじめに面会交流とは、離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については、まずは父母が話し合って決めることになりますが、話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用...

240924_kouken-yuukenichiran.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

R6.10.1 収入印紙 (申立手数料) 内  訳 備考後見開始 4,810 円 500円×5枚、110円×16枚、 50円×7枚、40円×5枚 2,600 円後見開始審判の取消 4,810 円 500円×5枚、110円×16枚、 50円×7枚、40円×5枚保佐、補助開始 6,030 円 500円×7枚、110円×18枚、 50円×7枚、40円×5枚 2,600 円 ★1 保佐・補助の同意権,代理...