サイト内検索

サイト内検索結果

未成年 審判 の検索結果 : 4183件(3281-3290を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken_faq.pdf

更新日 : 令和2年3月30日

1 後見関係事件の申立てに関するFAQ 令和2年3月岡山家庭裁判所後見係〈目次〉 1 成年後見・保佐・補助の制度とは ............................................ 2 2 成年後見・保佐・補助開始の申立て .......................................... 5 3 代理権付与の申立て(保佐・...

t21_01_konokangosya_s2.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

(令6.10 東京家)子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で、どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば、親権者を定めて離婚したとしても、何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには、子の保護を図るために、親権者とは別に監護者を定めることがあります。子の監護者を定めるための話合いが...

t21_01_konokangosya_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で、どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば、親権者を定めて離婚したとしても、何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには、子の保護を図るために、親権者とは別に監護者を定めることがあります。子の監護者を定めるための話合いが...

20401005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

少年法の一部を改正する法律新旧対照条文(傍線部分は改正部分)○少年法(昭和二十三年法律第百六十八号)改 正 後 現 行目次目次第一章(略)第一章(略)第二章少年の保護事件第二章少年の保護事件第一節〜第三節(略)第一節〜第三節(略)第四節抗告(第三十二条―第三十九条)第四節抗告(第三十二条―第三十六条)第三章成人の刑事事件(第三十七条―第三十九条)第三章・第四章(略)第四章・第五章(略)附則附則(こ...

kajijikennotetuzukioriyousurukatae.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 ☆  家事事件手続法の施行に伴い, 新しい申立書等の提出をお願いします。  ☆ *  本書面は,調停手続及び別表第二事件の審判手続に関する説明文です。*  1  家事事件手続法(「家事法」といいます。)の施行に当たって   家事法は,家事事件(家事調停と家事審判)の手続を国民にとって利用しやすく,現代社会に適合した内容とするために制定され,平成25年1月1日から施行されています。 東京家...

20401001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

名古屋家庭裁判所事件名 申立添付書類 収入印紙 郵便切手甲類 3号不在者財産管理人選任①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③不在者財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票(弁護士,司法書士の場合は,原則不要)④不在の事実を証する資料(不在者の捜索願受理証明書,返戻された不在者宛ての手紙等)⑤不在者の財産目録⑥不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,預貯金及び有価証券の残高が分...

310204kasai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

大津家庭裁判所委員会議事概要 1 日時平成31年2月4日(月)午後2時から午後4時30分まで 2 場所大津家庭裁判所大会議室(本館1階) 3 出席者(家庭裁判所委員会委員)五十音順・敬称略大窪功真,金子隆雄,西知子,西川知一郎,平松紀代子,藤井弘実,山本久子,吉田徳一,米口慎也(事務担当者)今井輝幸,浅野和之,川住久美子,原田尊儀,木原義則,望月玲子,倉﨑俊和,松本茂太 4 議事⑴ 前...

R61001_kouken.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

令和3年4月 水戸家裁(令和6年10月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障...

R510kouken-01.pdf

更新日 : 令和5年11月30日

令和3年4月 水戸家裁(令和5年10月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障...

R30401kouken-01.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

令和3年4月 水戸家裁 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって判断能...