サイト内検索

サイト内検索結果

未成年後見人 の検索結果 : 2774件(2331-2340を表示)

表示順
一致順
更新日順

012teiki04.docx

更新日 : 令和5年10月23日

未成年後見事務報告書    年   月   日未成年後見人                   印  住所 〒   -                            日中の連絡先(電話番号)    -    -   本人の生活状況について 1 前回報告以降,本人の住所等に変化はありましたか。☐ 変わらない☐ 以下のとおり変わった(     年   月   日変更)【住民票上の住所】  ...

013teiki05.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

基本事件番号 年(家)第 号本人(未成年被後見人) さん 1 【H29.9 横浜 定期報告(未成年後見)】未成年後見事務報告書 年 月 日未成年後見人 印住所 〒 -日中の連絡先(電話番号) - - 本人の生活状況について 1 前回報告以降,本人の住所等に変化はありましたか。□ 変わらない□ 以下のとおり変わった( 年...

yuken_itiran_kouken.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

未成年後見に関する審判事件任意後見契約法に規定する審判事件同意権・代理権付与審判事件(取消含む)成年後見人等選任審判事件予納郵便切手一覧表(後見等)令和5年10月 鳥取家庭裁判所※申立手数料と登記手数料は、それぞれ分けて収入印紙で納めて下さい。成年後見等開始に関する審判事件事件名 必要な費用後見開始(成年後見)保佐開始補助開始・ 予納郵便切手   500円×5枚、100円×2枚、84円×8枚、20...

R5.10.1.ie-yuuken.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

合 計(円)失踪宣告 3,113 500×2、100×4、84×17、10×28、1×5 子の氏の変更許可 84 84×1 死後離縁許可 1,634 500×2、100×1、84×6、10×3 特別養子適格 5,543 500×8、100×4、84×12、10×10、5×4、2×5、1×5 特別養子縁組成立 3,091 500×4、100×2、84×9、10×10、5×4、2×5、1×5 534...

FKS-yonouyuubinkitte-2023.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

申立てに必要な郵便切手の一覧表※郵便切手は、不足すれば追加で納めていただく場合があります。終了後、残った切手はお返しします。【家事審判①(問合せの多いもの(相続放棄・入籍届に必要な子の氏の変更、氏・名の変更))】【家事審判②(相続・遺産に関するもの)】【家事審判③(親子・親権に関するもの)】令和5年10月1日現在金沢家庭裁判所合計額 282円 1476円合計額 10円×3枚、84円×3枚郵便切手の...

0301R0508.pdf

更新日 : 令和5年7月20日

東京家庭裁判所後見センター(R5.8更新) Vol. 発行年月 29 R5.08 ・後見等開始のために鑑定が必要な場合・後見等開始の審判前に本人調査を行う場合 28 R5.04 ・本人死亡後のフローチャートを作りました。 27 R4.08 ・後見事務を行うに当たっての留意点 Part.3  1 本人が親族等に贈与等をする場合(再掲)  2 立替金の精算について  3 遺産分割をするとき  4 本人...

7101_yonouyuubinnkitteitirannhyou.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

郵便切手の組合せ 合計額 1 後見開始 500円×4枚,84円×15枚, 2 任意後見監督人選任 10円×20枚,5円×10枚,2円×10枚 3 保佐開始 500円×6枚,84円×15枚, 4 補助開始 10円×20枚,5円×10枚,2円×10枚 100円×24枚,84円×10枚,10円×20枚, 2円×10枚,1円×10枚 100円×1枚,84円×5枚,10円×5枚 500円×2枚,100円×1...

0301R0504.pdf

更新日 : 令和5年3月10日

東京家庭裁判所後見センター(R5.4更新) Vol. 発行年月 28 R5.04 ・本人死亡後のフローチャートを作りました。 27 R4.08 ・後見事務を行うに当たっての留意点 Part.3  1 本人が親族等に贈与等をする場合(再掲)  2 立替金の精算について  3 遺産分割をするとき  4 本人の居住用不動産を処分するとき 26 R3.12 ・診断書の書式が改定されました。・~未成年後見人...

0301R0408.pdf

更新日 : 令和4年8月18日

東京家庭裁判所後見センター(R4.8更新) Vol. 発行年月 27 R4.08 ・後見事務を行うに当たっての留意点 Part.3  1 本人が親族等に贈与等をする場合(再掲)  2 立替金の精算について  3 遺産分割をするとき  4 本人の居住用不動産を処分するとき 26 R3.12 ・診断書の書式が改定されました。・~未成年後見人の方へ~成年年齢が18歳に引き下げられます! 25 R3.03...

fc-kouken-a-3-R0406.pdf

更新日 : 令和4年6月28日

【令和4年4月版】 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって判断能力...