サイト内検索

サイト内検索結果

検認 申立書 の検索結果 : 475件(191-200を表示)

表示順
一致順
更新日順

isannbunnkatujijousetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成  年(家  )第     号第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割を話し合ったがまとまらなかった。□ 遺産分割...

fc-R1jijou7.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

令和  年(家  )第     号第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割を話し合ったがまとまらなかった。□ 遺産分割...

270325L2.xlsx

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。(代理人弁護士の方へ)本書面は,申立人本人作成,代理人作成の...

M21-4-1.xls

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所  御中 平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)ふりがな平成  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可される...

M21-4-2.xls

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所 宛 令和  年(家  )第     号(期日通知等に書かれた事件番号を書いてください)事情説明書(遺産分割)ふりがな令和  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれ...

M21-4.xls

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。審判手続では,相手方に送付しますので,審判を申し立てる方は,相手方...

005-01-D.xls

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。(代理人弁護士の方へ)本書面は,申立人本人作成,代理人作成のいずれでもかまいませ...

1bunkatu0104.xls

更新日 : 令和元年12月27日

令和  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。(代理人弁護士の方へ)本書面は,申立人本人作成,代理人作成のいずれでもかまいませ...

kakusyunomousitatenihituyounasyoruitouno....pdf

更新日 : 令和5年9月19日

名古屋家庭裁判所事件名 管轄 申立添付書類 収入印紙 郵便切手第1 55項不在者財産管理人選任不在者の従来の住所地又は居住地(法 145)①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③不在者財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票(弁護士、司法書士の場合は、原則不要)④不在の事実を証する資料(不在者の捜索願受理証明書、宛所に尋ね当たらないとの理由で返戻された不在者宛ての手紙等)⑤不在者の財産...

20230328yuigonsyonokennin1.pdf

更新日 : 令和5年3月28日

手続の名称 遺言書の検認手続の概要 遺言者が自分で書いた「遺言書」を、持ってる人がしなければならない手続申 立 人 遺言書の保管者、遺言書を発見した相続人申立先の家庭裁判所 遺言者の最後の住所地収入印紙…遺言書一通につき800円郵便切手…84円×相続人の人数×2枚 【84円×(  )枚】申立書以外の添付書類※相続人の住所が分からない場合は、その相続人の戸籍附票もとってください。戸籍謄本の返...