サイト内検索

サイト内検索結果

決定 の検索結果 : 13545件(7011-7020を表示)

表示順
一致順
更新日順

27jou2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成27年11月5日(平成27年度(情)諮問第4号)答申日:平成28年2月18日(平成27年度(情)答申第2号)件 名:神戸地方裁判所における最高裁判所判事視察に関して作成し,又は取得した文書の開示の判断に関する件(文書の特定)答 申 書第1 委員会の結論平成27年5月14日の大橋正春最高裁判所判事の神戸地方裁判所・家庭裁判所視察に関して作成し又は取得した文書(以下「本件...

20150728kisoku69.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則  平成21年10月30日最高裁判所規則第10号  改正  平成24年10月26日最高裁判所規則第10号  司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則 (貸与申請の方式等) 第一条  裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。以下「法」という。)第六十七条の二第一項に規定する申請(以下「貸与申請」という...

20150817kisoku69.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則 平成21年10月30日最高裁判所規則第10号 改正 平成24年10月26日最高裁判所規則第10号 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(貸与申請の方式等)第一条 裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。以下「法」という。)第六十七条の二第一項に規定する申請(以下「貸与申請」とい...

241103_kisoku2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則  平成21年10月30日最高裁判所規則第10号  改正  平成24年10月26日最高裁判所規則第10号  司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則 (貸与申請の方式等) 第一条  裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。以下「法」という。)第六十七条の二第一項に規定する申請(以下「貸与申請」という...

71_31.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則 平成21年10月30日最高裁判所規則第10号 改正 平成24年10月26日最高裁判所規則第10号平成29年8月4日最高裁判所規則第4号 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則(平二九最裁規四・改称)(貸与申請の方式等)第一条 裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。以...

80309002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料42 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(案)※ 本案は,現時点で検討中のもので,内容の細部及び表現については,今後も変更があり得るものである。 最高裁判所規則第号(平成二一・・ )司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(案)(貸与申請の方式等)第一条裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。次条第一項及び第六条第二号において「法」という。)第六十七条の二第一項に規定する申請(以下「貸与...

806003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第4回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時平成15年9月8日(月)10:00~12:45 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委員)大川真郎,奥田昌道(委員長),加賀美幸子,相良朋紀,鈴木芳夫,田尾健二郎,田中成明,戸松秀典,新村保子,堀野紀,米本昌平(敬称略)(庶務)中山総務局長,金井参事官(審議官室),中村総務局第一課長(説明者)山崎人...

806030.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-- 1 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第39回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1日時平成21年9月8日(火)13:30~17:30 2場所最高裁判所中会議室 3出席者(委 員)池上政幸,出田孝一,伊藤眞,井堀利宏,奥田昌道(委員長),富越和厚,中田裕康,平木典子,堀野紀,明賀英樹(敬称略)(庶 務)戸倉総務局長,菅野審議官,氏本総務局第一課長(説明者)大谷人事局長,門田人事局...

8100041.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

研究会報告書案(後半)について特に議論が必要と思われる意見(要旨)• 1頁11行目及び7頁下から8行目「我が国と同じくいわゆるキャリア・システムが採られている」の取扱い o 削除してはどうか。• 1頁注記「『評価者』という用語について」の取扱い o 用語だけの問題に限らず,審議会意見では,「最終的な評価は最高裁判所の裁判官会議によりなされることを前提として,第一次的な評価権者を明確化すべき」として...

kouhou-1.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(広報課) (分類記号) 1 最高裁判所裁判官会議の決定又は了解及びその経緯最高裁判所裁判官会議に付された案件に関する立案の検討及び付議その他の重要な経緯ア 立案基礎文書 基本方針,基本計画イ 開催通知諮問議事概要,議事録配布資料中間答申,最終答申,中間報告,最終報告,建議,提言ウ 外国,行政機関又は民間企業の状況調査関係団体又は関係者からの意見聴取エ 行政機関等...