サイト内検索

サイト内検索結果

決定 の検索結果 : 13765件(7091-7100を表示)

表示順
一致順
更新日順

20190628chi_imabari_hozonnkikannhyou.pdf

更新日 : 令和3年7月28日

名称(分類記号) (小分類) 1 通達の制定又は改廃及びその経緯最高裁判所により制定され,若しくは改廃された通達又はその解釈若しくは運用のための文書通達,ガイドライン,運用の手引規則,規程,通達及び告示の制定改廃等別表のとおり 別表のとおり 別表のとおり 10年ア 立案基礎文書 基本方針,基本計画イ 内部調整文書 協議書,回答書ウ 裁判官会議に提出された文書配布資料ア 立案基礎文書 基本方針,基本...

r3.6.2minjihozonkikan.pdf

更新日 : 令和3年7月26日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(民事部) 令和3年6月2日(分類記号) 1 立案の検討 立案基礎文書 執行官 10年民事制定又は改廃 訟い-01 訟務一般 通達の制定,改廃等(令和○年度)訟い-02 民事 民事(令和○年度)訟い-03 商事 商事(令和○年度)官報公告 官報公告の写し 訟い-04 調停 調停(令和○年度)訟い-05 行政事件 行政事件(令和○年度)訟い-09 事件報告 事件報告...

r3k4.pdf

更新日 : 令和3年6月22日

1 諮問日:令和3年2月12日(令和2年度(個)諮問第5号)答申日:令和3年6月15日(令和3年度(個)答申第4号)件 名:東京高等裁判所に対する裁判所法82条に基づく不服申出に関する決裁票に記録された保有個人情報の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定年月日付けで苦情申出人からされた裁判所法82条に基づく不服についての決裁票に記録された同人に係る保有個人情報(...

tisai-minjibu-R3.12.23.pdf

更新日 : 令和3年6月8日

(別紙)標準文書保存期間基準(保存期間表)(津地方裁判所民事部)(分類記号)立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程規則若しくは規程の制定又は改廃のための決定文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料官報公告に関する文書官報公告の写し基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書逐条解説,ガイドライン,通達,運用の手引改廃された最高裁判所規則又は最高裁判所規...

r3minjihozonkikan.pdf

更新日 : 令和3年5月18日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(民事部) 令和3年3月10日(分類記号) 1 立案の検討 立案基礎文書 執行官 10年民事制定又は改廃 訟い-01 訟務一般 通達の制定,改廃等(令和○年度)訟い-02 民事 民事(令和○年度)訟い-03 商事 商事(令和○年度)官報公告 官報公告の写し 訟い-04 調停 調停(令和○年度)訟い-05 行政事件 行政事件(令和○年度)訟い-09 事件報告 事件報...

030423syonen_kijun.pdf

更新日 : 令和3年5月11日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(少年部)(分類記号)出勤簿 5年 出勤簿(登庁簿及び欠勤簿を含む。)(○○年度)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等 2 通達の制定又は改廃及びその経緯立案の検討その他の重要な経緯ア 立案基礎文書官報公告に関する文書 官報公告の写し基本方針,基本計画イ立案基礎文書解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書通達案最高裁判所規則,最高裁判所規程,逐条解説,ガイドライン...

koken-hosa-hozyokaisi.docx

更新日 : 令和3年4月15日

後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって判断能力が欠けているのが通常の状態の方(本人)...

030401chibakan-ho.pdf

更新日 : 令和3年4月12日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(千葉簡易裁判所) 令和3年4月1日(分類記号) 1 立案の検討 組い-01 組織一般 組織一般 10年人い-02 裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定制定又は改廃 人い-04 人事評価 人事評価人い-07 能率 能率官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し 人い-07 服務 服務解釈又は運用の基準の設定解釈又は運...

kouken04.pdf

更新日 : 令和3年4月6日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...

00001_R3nini01.pdf

更新日 : 令和3年4月1日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...