- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
決定 の検索結果 : 13563件(7671-7680を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
t06_01_zaisanbunyo_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)財産分与調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t06_01_zaisanbunyo_s.pdf
t13_01_oyakofusonzai_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)親子関係不存在確認調停を申し立てる方へ 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され、仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。夫との間の子であることを否定するためには、嫡出否認の手続によることになります。しかし、婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子であって...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t13_01_oyakofusonzai_s.pdf
t14_01_chakusyutuhinin_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)嫡出否認調停を申し立てる方へ 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され、仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには、家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。この申立ては、民法により、夫が子の出生を知っ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t14_01_chakusyutuhinin_s.pdf
t15_01_ninti_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)認知調停を申し立てる方へ 1 概要法律上の婚姻関係にない父母から出生した子を父が認知しない場合、家庭裁判所の調停手続を利用して、父に対して認知を求める調停を申し立てることができます。この調停において、申立人(あなた)と相手方との間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行ったうえで、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t15_01_ninti_s.pdf
t21_01_konokangosya_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で、どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば、親権者を定めて離婚したとしても、何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには、子の保護を図るために、親権者とは別に監護者を定めることがあります。子の監護者を定めるための話合いが...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t21_01_konokangosya_s.pdf
t16_01_ninti_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)認知調停を申し立てる方へ 1 概要法律上の婚姻関係にない父母から出生した子を父が認知しない場合、家庭裁判所の調停手続を利用して、父に対して認知を求める調停を申し立てることができます。この調停において、申立人(あなた)と相手方との間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行ったうえで、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t16_01_ninti_s.pdf
t22_01_konohikiwatasi_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)子の引渡し調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚後、親権者が養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には、その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が、親権者に対して子の引渡しを求める場合には、原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また、離婚前であって...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t22_01_konohikiwatasi_s.pdf
t18_01_sinkenhenko_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)親権者変更(親権者行方不明・死亡等を除く。)調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後親権者を変更しようとするときは、必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は、両親の円満な話合いで解決することが望ましい事柄であるため、まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t18_01_sinkenhenko_s.pdf
t26-1_01_iryubunsingai_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)遺留分侵害額の請求調停を申し立てる方へ 1 概要遺留分(相続人が、相続によって法律上取得することが保障されている相続財産の一定の割合)は、被相続人(亡くなった方)の生前の贈与や遺贈等によっても奪われることはありません。遺留分を侵害された遺留分権利者(被相続人の直系卑属、直系尊属及び配偶者)やその承継人(遺留分権利者の相続人、相続分譲受人)は、贈与又は遺贈を受けた者に対し、...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t26-1_01_iryubunsingai_s.pdf
t19_01_yoikuhi_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)養育費請求調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停(審判)を申し立てることができます。一度決まった養育費であっても、その後に事情の変更があった場合(収入の増減、子の進学など)には養育費の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停では、調停委員会が中立の立場から事情を聴き、提出された資料...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t19_01_yoikuhi_s.pdf