- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
法令 の検索結果 : 3029件(1991-2000を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
28saijou48.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成29年1月10日(平成28年度(最情)諮問第27号)答申日:平成29年3月17日(平成28年度(最情)答申第48号)件 名:最高裁判所の庁舎平面図の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論「最高裁判所の庁舎内部の見取り図(約240ある部屋が具体的にどこにあるかが分かる図面)(職員配置図は除く。)」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/28saijou48.pdf
7yushikisyaiinkai_gijiyoushi280425.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 ハンセン病を理由とする開廷場所指定の調査に関する有識者委員会(第7回)議事要旨 1 日時平成28年4月25日(月)15:15~15:45 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者〔委員〕石田法子,井上英夫(座長),大塚浩之,川出敏裕(敬称略)〔ハンセン病を理由とする開廷場所指定に関する調査委員会〕中村愼総務局長(委員長)〔庶務〕清藤健一総務局第一課長,南宏幸総務局付,武富可南総務局付,...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/7yushikisyaiinkai_gijiyoushi280425.pdf
80001003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
平24.2.13民三印 非訟事件手続に関する最高裁判所規則の要綱(案) (前注1) 本資料は,非訟事件手続法(平成23年法律第51号)を踏まえ,同法に基づき必要と考えられる規則事項につき,整理したものである。 (前注2) 以下の法・規則の引用・参照に当たっては,以下の略語を使用している。 非訟事件手続法 法 現行非訟事件手続法(明治3...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80001003.pdf
80203006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料3 裁判官制度(任命関係)法令○日本国憲法(抄)(昭和二十一年十一月三日憲法)第六条(略) 2 天皇は,内閣の指名に基いて,最高裁判所の長たる裁判官を任命する。第七十六条 すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2(略) 3 すべて裁判官は,その良心に従ひ独立してその職権を行ひ,この憲法及び法律にのみ拘束される。第七十七条 最高裁判所は,訴訟に関...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203006.pdf
80207006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料4 関係法令裁判所法(抄)昭和二十二年四月十六日法律第五十九号第十四条(司法研修所)裁判官その他の裁判所の職員の研究及び修養並びに司法修習生の修習に関する事務を取り扱わせるため、最高裁判所に司法研修所を置く。第五十五条(司法研修所教官)最高裁判所に司法研修所教官を置く。 2 司法研修所教官は、上司の指揮を受けて、司法研修所における研究、修養及び修習の指導を掌る。第五十六条(司法研修所長)最...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80207006.pdf
80213017.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料14 裁判官の新たな人事評価制度のために-研究会報告の概要-平成14年7月16日裁判官の人事評価の在り方に関する研究会当研究会は,裁判官の職務の特性や裁判実務の実情を踏まえつつ,裁判官の資質と国民の裁判官に対する信頼を高めるためには,どのような観点から裁判官の仕事振りを評価し,どのような手順や方法で評価を実施することが適切かについて,多角的,総合的に検討した。 1 評価の目的配置,昇給,判...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80213017.pdf
80317008.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 各国の法曹養成における学生・修習生の権限(メモ) 2004年4月19日 宮 川 光 治諸外国の法曹養成課程においては,学生・修習生に学習・修習のためにどのような権限が付与されているのであろうか。以下は,手元にある文献・資料による,とりあえずのメモである。以下の邦語文献・資料によって得られる知見は,アメリカを除くと断片的であるが(とくにドイツ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80317008.pdf
80616001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第1回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時平成15年6月9日(月)13:30~15:40 2 場所最高裁判所大会議室 3 出席者(委 員)大川真郎,奥田昌道,加賀美幸子,相良朋紀,鈴木芳夫,田尾健二郎,田中成明,戸松秀典,新村保子,堀野紀,米本昌平(敬称略)(庶 務)中山総務局長,金井参事官(審議官室),鹿子木総務局第一課長(説明者)山崎人事局...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80616001.pdf
80616009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官制度(任命関係)法令○日本国憲法(抄)(昭和二十一年十一月三日憲法)第六条(略) 2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。第七十六条すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2(略) 3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。第七十八条裁判官は、裁判により、心身の故障のため...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80616009.pdf
80616013.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
弁護士任官等に関する協議の取りまとめ平成13年12月7日最 高 裁 判 所日本弁護士連合会最高裁判所と日本弁護士連合会とは,裁判官の給源の多様化・多元化を図り,21世紀の我が国社会における司法を担う質の高い裁判官を安定的に確保するため,弁護士からの裁判官任官を大幅に拡大することが極めて重要であるとの基本認識の下に,任官することの魅力と任官しやすさを増し,弁護士任官制度を実効あらしめるための具体的方...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80616013.pdf