- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
法定代理人 の検索結果 : 3703件(1491-1500を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
R0610_13_koseki_ujihenn.pdf
更新日 : 令和6年10月10日
《別表第一事件》 (令和6年10月)16 事 件 名 氏の変更許可(郵便切手が不足した場合には追加をお願いする場合があります。)※ 上記以外に送達用の郵便切手が必要な場合があります。その場合は申立人1人につき1220円分です。申立権者戸籍の筆頭者及びその配偶者父又は母が外国人である者(15歳未満のときはその法定代理人)管 轄申立人の住所地の家庭裁判所(海外居住の日本国籍者の場合は日本における最後...
https://www.courts.go.jp/okayama/vc-files/okayama/2024/kasai_tetuzuki/tetsuzuki_ippann/4_koseki_kannkei/2_ujihenn/R0610_13_koseki_ujihenn.pdf
R0610_14_koseki_nahenn.pdf
更新日 : 令和6年10月10日
《別表第一事件》 (令和6年10月)17 事 件 名 名の変更許可申立権者 名の変更をしようとする者(15歳未満のときはその法定代理人)管 轄 申立人の住所地の家庭裁判所【必要書類等】 【購入先・請求先】申立費用郵便局など□ 収入印紙□ 郵便切手 800円分 110円× 4枚 (計440円)(郵便切手が不足した場合には追加をお願いする場合があります。)添付書類□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書...
https://www.courts.go.jp/okayama/vc-files/okayama/2024/kasai_tetuzuki/tetsuzuki_ippann/4_koseki_kannkei/3_nahenn/R0610_14_koseki_nahenn.pdf
保護命令手続について | 裁判所
更新日 : 令和6年10月9日
保護命令手続について | 裁判所保護命令手続についてトップ > 各地の裁判所 > 広島地方裁判所/広島家庭裁判所/広島県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 保護命令手続について配偶者からの暴力に関する保護命令の手続について(Q&A)(PDF:220KB)保護命令手続の流れ(PDF:148KB) 子への接近禁止等を申し立てる方へ(PDF:99KB) ...
https://www.courts.go.jp/hiroshima/saiban/tetuzuki/l4/Vcms4_00000366.html
105080.pdf
更新日 : 令和6年10月4日
離縁【申立人用】表面〈離縁調停を申し立てる方へ〉 1 申立てに必要な費用□ 収入印紙…1200円分□ 郵便切手…110円×5枚、100円×5枚、50円×5枚、20円×5枚、10円×5枚(合計1,450円分) 2 申立てにあたり裁判所に提出していただく書類注 意 事 項※裁判所に提出された書類は原則として返還することはできません。※個人番号(マイナンバー)が記載された書類は受け取ることができませ...
https://www.courts.go.jp/toyama/vc-files/toyama/2024/105080.pdf
R60927_fc_4-28.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
(別紙) 【令和3年4月版】 1 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち、必要な同意行為に限り、該当する部分の□にチェックを付してください。 ※ 保佐の場合には、以下の1から10までに記載の事項については、一律に同意権・取消権が付与されますので、同意権付与の申立てをする場合であっても本目...
https://www.courts.go.jp/fukuoka/vc-files/fukuoka/2024/FC_kaji/R60927_fc_kouken/R60927_fc_4-28.pdf
1009_tetuduki_nanohenkou_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
名の変更許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 名の変更とは名の変更とは、正当な事情によって戸籍の名を変更することについて、家庭裁判所の許可を得る手続です。正当な事情とは、名の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいい、単なる個人的趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2 申立人(申立てができる方)名の変更をしようとする方(15歳未満の...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1009_tetuduki_nanohenkou_R6.10.pdf
R6.9QA3.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
- 1 - 【R6.3版】保護命令の再度の申立てについて Q&A ~ 保護命令を一度得たが、引き続き更に保護命令を得る必要がある方へ ~静岡地方裁判所 Q1 保護命令の期間がもうすぐ終了します。転居は済ませましたが、現在も相手方に会うと暴力を振るわれるおそれがあるので、再度、保護命令を申し立てたいのですが。 A1 以前保護命令を得た申立人が、現在まで新たな暴力を受けてはい...
https://www.courts.go.jp/shizuoka/vc-files/shizuoka/2024/R6.9QA3.pdf
minji_kouso.pdf
更新日 : 令和6年9月19日
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 控訴審で法人(会社や社団法人等)が当事者に含まれている場合は、法人の商業登記簿謄本又は資格証明書を新たに提出してください。大分地方裁判所で控訴状を受理すると「ワネ」という符号の事件番号(裁判所の受付番号)が付きますが、福岡高等裁判所で、大分地方裁判所からの記録を受領したときに「ネ」の符号の事件番号が決まります。福岡高等裁判所へのお問い合わせは「ネ」で受け...
https://www.courts.go.jp/oita/vc-files/oita/2024/kitte20241001/minji_kouso.pdf
R0610_rien_se3.pdf
更新日 : 令和6年9月6日
1 <離縁調停> 1 概要感情的な対立や財産上の紛争などが原因となり養親と養子との関係が悪くなった場合など,養親と養子との話合いがまとまれば,市町村長に離縁の届出を出すことにより,養子縁組関係は解消することになります。しかし,養親と養子の間で話合いをしてもまとまらない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。 2 申立人(申立てができる人) ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2024/fckyo/2024yuuken/jiken/R0610_rien_se3.pdf
R6.9.17_B_moushitateni_hitsuyouna_syoruitouni_tsuite_shiharaitokusoku.pdf
更新日 : 令和6年9月6日
申立てに必要な書類等について(支払督促)※ この書面には基本的な必要書類等を記載しています。実際の手続の際には、別途、さらに書類等の提出が必要になる場合があることをご了承ください。 ◎ 必ずご用意いただくもの 1 申立書【必要部数】1部「支払督促申立書」と表題のあるページ、「当事者目録」「請求の趣旨及び原因」(請求の原因で別紙を引用していれば別紙も含みます。)の順に左側2か所をステープラー...
https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/file/R6.9.17_B_moushitateni_hitsuyouna_syoruitouni_tsuite_shiharaitokusoku.pdf