サイト内検索

サイト内検索結果

法定代理人 の検索結果 : 3703件(2261-2270を表示)

表示順
一致順
更新日順

4-2_mousitatesyo.doc

更新日 : 令和5年10月19日

  受付印□ 調停         □ 婚姻費用分担請求家事    申立書 事件名 □ 婚姻費用増額請求□ 審判         □ 婚姻費用減額請求(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)       (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 ...

5-2_mousitatesyo.doc

更新日 : 令和5年10月19日

  受付印□ 調停財産分与         申立書       □ 審判(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)    (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円家庭裁判所御中令和   年   月   日申立人(又は法定代理人など)の記名押印 ...

5-3_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 受付印 ☑ 調停家事 申立書 事件名( 財産分与 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 ○ ○ 家庭裁判所御 中令和 ○ 年 ...

15Ninchi_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <認知調停> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には,子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において,当事者双方の間で,子どもが父の子であるという合意ができ,家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で,その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がなされます。認知がされると,出生のときにさかのぼって法律上の親子関...

j01_00_hitokuchui.pdf

更新日 : 令和5年9月5日

【※裏面に続く】秘匿決定申立て等に関する注意事項東京家庭裁判所家事第6部 1 秘匿決定申立てについて(民訴法133Ⅰ)当事者(申立て等をする者)又はその法定代理人(以下「秘匿対象者」という。)は、以下の各事項が相手方当事者に知られることによって社会生活を営むのに著しい支障を生ずるおそれがある場合には、秘匿決定の申立てができます。□ 秘匿対象者の住所、居所、その他通常所在する場所(例:職場の住所...

setsumei050629-2kai.pdf

更新日 : 令和5年8月15日

申立てに必要な費 用□子1人につき収入印紙 800円□連絡用の郵便切手 84円×1枚(追加の場合あり)こ  うじ  へんこう「子の氏の変更」の手続とは……申立てをする人子(子が15歳未満のときは、子の法定代理人が代理して行います。) 申 立 てを する裁 判 所 ( 管 轄 )子の住所地の家庭裁判所※ 札幌家庭裁判所の管轄区域は別紙のとおり(その他の管轄については、裁判所ウェブサイトの「裁判所の管...

090konpimousitatesho.doc

更新日 : 令和5年7月21日

  受付印□ 調停         □ 婚姻費用分担請求家事    申立書 事件名 □ 婚姻費用増額請求□ 審判         □ 婚姻費用減額請求(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)       (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 ...

setsumei050629-2kai.xls

更新日 : 令和5年7月5日

こ  うじ  へんこう 「子の氏の変更」の手続とは……子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。  例えば、離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になります。そのため、母(又は父)と子の戸籍を同じ戸籍にしたいときは、裁判所で許可を得てから、市区町村役場に入籍の届出をしなければなりません(民法791条1項)。その裁判所の許可を得る手...

setsumei050629-2.xls

更新日 : 令和5年6月30日

こ  うじ  へんこう 「子の氏の変更」の手続とは……子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。  例えば、離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になります。そのため、母(又は父)と子の戸籍を同じ戸籍にしたいときは、裁判所で許可を得てから、市区町村役場に入籍の届出をしなければなりません(民法791条1項)。その裁判所の許可を得る手...

02souzokuhouki.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 470円分 【84円5枚、10円5枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の...