- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
添付書類 の検索結果 : 7895件(4001-4010を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
sennninngonotetuduki9.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
この欄に収入印紙800円をはる。円 円□被後見人等の戸籍事項証明書,住民票写□前任後見人等の戸籍事項証明書又は死亡診断書写し□後見人等候補者の戸籍附票又は住民票写□申立人の戸籍事項証明書※ 1 本人 2 配偶者 3 四親等内の親族( ) 4 その他( )(注)1.太い枠の中を記入してください。 2.※印の部分は,あてはまるものの番号に○をつけてください。 3.*には「被後見人」「被保...
https://www.courts.go.jp/nara/vc-files/nara/file/sennninngonotetuduki9.pdf
01_0110.setumei.hudousansyobun.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
居住用不動産処分許可の申立てについて 1 概要本人の居住用不動産(現に居住していなくても,病院や施設等を出たときに居住用となる不動産も含みます。)を処分するには,裁判所の許可が必要です。裁判所の許可を経ずに行った契約は無効となります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。 2 申立てのタイミング申立てが必要である事情について,家庭裁判所に予めご連...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/01_0110.setumei.hudousansyobun.pdf
01_bunyomosuitate.doc
更新日 : 令和2年1月18日
受付印財産分与 〔□調停 □審判〕 申立書(この欄に収入印紙1,200円分をはる。) (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭関連事件番号 平成・令和 年(家 )第 号大 阪 家庭裁判所御中令和 年 月 ...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/01_bunyomosuitate.doc
01_hudousanmousitate.docx
更新日 : 令和2年1月18日
受付印居住用不動産処分許可 申 立 書(この欄に収入印紙800円をはる。) (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手 92円 準口頭基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号 大阪家庭裁判所 御中 □堺支部 □岸和田支部令和 年 ...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/01_hudousanmousitate.docx
02_0110.mousitate.hudousansyobun.docx
更新日 : 令和2年1月18日
受付印居住用不動産処分許可 申 立 書(この欄に収入印紙800円をはる。) (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手 94円 準口頭基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号 大阪家庭裁判所 御中 □堺支部 □岸和田支部令和 年 ...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/02_0110.mousitate.hudousansyobun.docx
03_sozyoucheckb.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 訴状チェック表(離婚訴訟用)代理人用 離婚訴訟を提起される方は,訴状提出前にこのチェック表を利用してください。◎ 訴状の記載について○ 当事者の表示□ 当事者の本籍地・氏名の記載が戸籍と一致しているか□ 当事者の住所に間違いはないか,管轄はあるか○ 請求の趣旨□ 親権者指定の申立てがあるか□ 慰謝料請求,財産分与としての金銭請求は,分けて記載されているか□ 遅延損害金の起算日は適正...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/03_sozyoucheckb.pdf
02_zininsenninmousitate.docx
更新日 : 令和2年1月18日
受付印成年後見人等辞任許可(□及び選任)審判申立書この欄に収入印紙1600円分(辞任許可のみは800円分)を貼る。 予納収入印紙1400円分は貼らないで提出する。 (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円予納収入印紙 1400円準口頭基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 ...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/02_zininsenninmousitate.docx
ofc30080115.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
受付印 相続財産管理人選任申立書(民法918条2項) (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 800 円 予納郵便切手 818 円 準口頭関連事件番号 平成 年(家 )第 号 大 阪 家 庭 裁 判 所□ 堺支部 □ 岸和田支部...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc30080115.pdf
ofc4019.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
居住用不動産処分許可の申立てについて大阪家庭裁判所 1 概要本人の居住用不動産(現に居住していなくても,病院や施設等を出たときに居住用となる不動産も含みます。)を処分するには,裁判所の許可が必要です。裁判所の許可を経ずに行った契約は無効となります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。 2 申立てのタイミング処分申立てが必要である事情について,家庭裁判...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc4019.pdf
kouken04hosakaisimousitatesyo.doc
更新日 : 令和2年1月18日
申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ,申立てを取り下げることはできません。受付印保 佐 開 始 申 立 書この欄に収入印紙をはる。 保佐開始のみの場合 800円分 保佐開始+同意権拡張(☆)の場合 1,600円分 保佐開始+代理権付与の場合 1,600円分 保佐開始+同意権拡張(☆)+代理権付与の場合 2,400円分(はった印紙に押印しないでください。)貼用収入印紙円予納郵便切手 4...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken04hosakaisimousitatesyo.doc