サイト内検索

サイト内検索結果

添付書類 の検索結果 : 7928件(5571-5580を表示)

表示順
一致順
更新日順

yuucho_shosiki.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(第三債務者株式会社ゆうちょ銀行)債権差押命令申立書 京都地方裁判所第5民事部 御中 平成 年 月 日申立人(住所) (氏名) 電話 ( ) FAX ( )当事者請求債権 別紙目録記載のとおり差押債権債権者は,債務者に対し,別紙請求債権目録記載の執行力ある債務名義の正本に表示された上記請求債権を有してい...

youikuhi.doc

更新日 : 令和2年1月18日

(養育費(定期金)・給料)債権差押命令申立書(扶養義務等に係る定期金債権による差押え)  京都地方裁判所第5民事部 御中          平成  年  月  日           申立人            (住所)                                                                (氏名)                    ...

tokubetuenkoshazaisanbunyokisairei_181127.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 家事審判申立書 事件名( 特別縁故者に対する財産分与 ) (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。)(注意)登記手数料としての収入印紙を納付する場合は,登記手数料としての収入印紙は貼らずにそのまま提出してください。収入印紙 円 予納郵便切手 円予納収...

01r1ijyuyouhudousan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

02konouji.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの     □ 母(又は父)のもの(離婚の場合,いずれの戸籍謄本も離婚の記載のあるもの)□ 母(又は父)の戸籍内に15歳以上の父又は母を異にする同籍者がいる場合,同籍者の同意書※そのほかに書類の提出...

06-3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

06kennninnhitsuyoushorui.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

遺言書検認の申立てに必要な書類 1) 相続人が(配偶者と)第一順位相続人(子及びその代襲者)の場合① 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本(全部事項証明書)② 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)(3か月以内のもの)③ 遺言者の子(及びその代襲者)で死亡している者がある場合,その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本(...

06koujyuukyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

20203007.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等が現に居住し,または,居住する予定のある建物とその敷地のことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のない建物とその敷地は含まれません。「処分」には,売却,...

20205001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  2014.7.1 相続放棄・限定承認の申述の有無について照会をされる方へ  1  管轄裁判所について   被相続人の住民登録上の最後の住所地を,住民票の除票等により確認し,それを管轄する家庭裁判所(本庁又は支部)へ照会してください(管轄は当ホームページに掲載しています。)。  2  手数料について   照会手数料は不要です。ただし,回答書の郵送を希望される方は,郵送料のみ負担してください。  ...