- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
添付書類 の検索結果 : 7954件(5601-5610を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
06kennninnhitsuyoushorui.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
遺言書検認の申立てに必要な書類 1) 相続人が(配偶者と)第一順位相続人(子及びその代襲者)の場合① 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本(全部事項証明書)② 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)(3か月以内のもの)③ 遺言者の子(及びその代襲者)で死亡している者がある場合,その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本(...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/06kennninnhitsuyoushorui.pdf
06koujyuukyo.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/06koujyuukyo.pdf
20203007.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等が現に居住し,または,居住する予定のある建物とその敷地のことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のない建物とその敷地は含まれません。「処分」には,売却,...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/20203007.pdf
20205001.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
2014.7.1 相続放棄・限定承認の申述の有無について照会をされる方へ 1 管轄裁判所について 被相続人の住民登録上の最後の住所地を,住民票の除票等により確認し,それを管轄する家庭裁判所(本庁又は支部)へ照会してください(管轄は当ホームページに掲載しています。)。 2 手数料について 照会手数料は不要です。ただし,回答書の郵送を希望される方は,郵送料のみ負担してください。 ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/20205001.pdf
20401044.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
161-1 受付印夫婦関係調停申立書 事件名( )(この欄に収入印紙1,200円分をはる。)(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 戸籍謄本(全部事項証明書)(内縁関係に関する申立ての場合は不要)□ (年金分割の申立てが含まれている場合)年金分割のための情報通知書(各年金制度ごとに必要...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/20401044.pdf
syouteim-s01qa.H250101.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)が代理して行います。)子の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 80円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,離婚の記載のあるもの)※そ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/syouteim-s01qa.H250101.pdf
syouteim-s01qa.H260401.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 82円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,離婚の記載のあるもの)※そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)が代理して行います...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/syouteim-s01qa.H260401.pdf
syouteim-s01qa.H271116.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 82円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,離婚の記載のあるもの)※そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)が代理して行います...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/syouteim-s01qa.H271116.pdf
syouteim-s01qa.H290531.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 82円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,いずれの戸籍謄本も離婚の記載のあるもの)※そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/syouteim-s01qa.H290531.pdf
syouteim-s03mk.H250101.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
家事審判申立書 事件名( 相続の限定承認 ) 受付印 収入印紙 円 予納郵便切手 円 予納収入印紙 ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/file/syouteim-s03mk.H250101.pdf