サイト内検索

サイト内検索結果

無罪 の検索結果 : 1501件(11-20を表示)

表示順
一致順
更新日順

hounohi.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 福井地方裁判所では,10月18日(水)に,「法の日」週間行事「いっぺん来ての!裁判所~裁判員裁判を体験してみませんか~」を開催しました。当日は,11名の方が模擬裁判員裁判を体験し,裁判官との座談会にご参加いただきました。その時の様子を見てみましょう!みなさん,ようこそおいでくださいました。刑事裁判手続の流れ,体験していただく強盗致傷の裁判員裁判の概要について説明し,理解を深めていただいた後,模擬...

hounohi1022.pdf

更新日 : 令和6年10月31日

当日は実際に刑事事件を担当している裁判官と一緒に、模擬裁判や評議を行いました。最後はグループごとに、結論やその理由を発表してもらいました。みなさん初めての法廷に、緊張しながらもしっかり自分の意見を言うことができました!裁判官からの講評や質問コーナーも実施しましたよ!■評議では色々な視点から考え、皆で意見を出し合って有罪・無罪を考えるのが、楽しかった。■模擬裁判ができていい経験になった。■裁判の進行...

R6_8_19_taiken_tuwa_1707.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

裁判所体験ツアーの様子を紹介するよ! 高知地方・家庭裁判所⾧から、参加された皆様へ歓迎のあいさつを行いツアーが始まりました。 DVD(アニメ)を観て、裁判所や裁判の仕組みなどを知ってもらいました。 模擬裁判体験いよいよ、ツアーのメインとなる「模擬裁判」のスタートです。検察官(役)が「被告人は、令和〇年〇月〇日〇時ころ・・・・」と起訴状の朗読を行っています。弁護人が(役)が窃盗事件について、...

R6saibansyokengaku-kisukisyo.pdf

更新日 : 令和6年8月5日

日にち : 令和6年6月12日(水)場 所 : 雲南簡易裁判所参加者 : 木次小学校6年生のみなさんと先生内 容 : 裁判所についての説明、模擬裁判、法廷見学実際の法廷を使って、裁判官・検察官・弁護人・証人・被告人の役になりきって模擬裁判(もぎさいばん)をしました。裁判の仕組みや裁判所がどんなところか学んでいただき、みなさんから出た様々な質問に裁判官が答えました。グループに分かれて、被告人は有罪?...

R5_hounohishukan.pdf

更新日 : 令和5年11月1日

毎年法の日週間の時期に、裁判所、検察庁及び弁護士会が協力して、様々な行事を行っています。今年度は、成人年齢の引下げに伴い、裁判員に選ばれる年齢が18歳以上となったことを受けて、令和5年10月20日(金)に山口地方裁判所において、高校生を対象とした裁判員裁判体験イベントを実施しました。(山口地方裁判所総務課作成)令和5年 法の日週間行事“裁判員裁判を体験してみよう!”を実施しました模擬裁判 ~コンビ...

R11114report.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

さいたま地方裁判所では,令和元年11月14日に,県民の日子ども企画「刑事裁判リアル体験」を実施しました。当日は,20名の参加者が,裁判官,検察官,弁護人役に分かれて,「法廷での模擬裁判」を体験したり,有罪か無罪かを各役で話し合ったりしました。また,熱心に質問される方が多くいらっしゃった「質問コーナー」や,裁判官と一緒に記念写真を撮影することができる「法服着用体験」を行い,刑事裁判リアル体験は盛況の...

2015_natuyasumikenngaku.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成27年7月21日(火)岐阜地方裁判所では,小学校5,6年生を対象に「平成 27年夏休み裁判所見学ツアー!!」 を開催し保護者の方を含め,午前の部107名,午後の部102名の皆さんにご参加いただきました。(午前の部) (午後の部) ←岐阜地方裁判所長からのご挨拶。「ようこそ!!裁判所へ!!」 最初に,もぎ裁判を行いまし...

R1.8.6_natsuyasumitua-.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

令和元年8月6日(火)岐阜地方裁判所では,小学校5,6年生を対象に「令和元年夏休み裁判所見学ツアー!!」 を開催し,午前の部20名,午後の部21名の皆さんにご参加いただきました。 ←まずは,裁判官等からのご挨拶。「みなさん,ようこそ!今日はいっしょに司法について学びましょう!!」 最初に,もぎ裁判を行いま...

240802kodomokikakukekka.pdf

更新日 : 令和6年10月24日

架空の強盗致傷の事件を題材に、シナリオに沿って、実際に裁判員裁判を行う法廷で、もぎ裁判を実施しました。参加児童の皆さんには、それぞれ裁判官、裁判員、検察官、弁護人役を務めていただきました。もぎ裁判の後は、被告人が有罪か無罪かを話し合うもぎ評議をグループに分かれて行いました。それぞれの意見を出し合って一生懸命話し合い、グループでの結論を出しました。最後にグループで出した結論を基に判決宣告を...

R5_kodomomogisai-kekkahoukoku.pdf

更新日 : 令和5年9月25日

大阪高等・地方裁判所では、令和5年8月、小学生を対象とした模擬裁判・模擬評議が体験できるイベントを開催しました。ここでは、イベント当日の様子やご参加いただいた方の感想をご紹介いたします。まずは、アニメのDVDで裁判所や裁判の仕組みについて学び、その後、裁判員についての○×クイズに挑戦しました。裁判官、裁判員、検察官、弁護人、証人の役になりきって、みんな見事に演じてくれました。令和5年度小学生向け夏...