サイト内検索

サイト内検索結果

申請 の検索結果 : 14093件(1951-1960を表示)

表示順
一致順
更新日順

20250305.pdf

更新日 : 令和7年3月5日

郵便切手で納付する郵便切手以外で納付する❢各納付方法の留意事項は、次のページ(2ページ)で確認してください❢申立てを行う事件に必要な郵便切手を郵便局等で購入の上、窓口に提出してください。〠①電子納付 (インターネットバンキング・ ATMでの納付) 申立書を提出するにあたり書類の送付等に使用するため、郵便料を納付していただく必要があります。③現金納付 (甲府地裁会計課窓口での納付) 会計課で登録コー...

2604C26.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

付録 登記されていないことの証明申請書と記載例       <重要>認知症,精神障害等のある方(ご本人)について証明書の発行を受けてください(申立人についてではありませんのでご注意ください。)。     1  申請書の作成     この申立書等綴りにある「登記されていないことの証明申請書」をご利用ください。   ※法務局に備え付けの申請書を利用する場合,証明事項は,「成年被後見...

010920koukoku_nisikimatikita.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 入札公告(建築のためのサービスその他の技術的サービス(建設工事を除く))次のとおり一般競争入札に付します。令和元年9月20日支出負担行為担当官高松高等裁判所事務局長 松阿彌 隆 1 業務概要 (1) 業 務 名 高松地裁錦町北宿舎耐震改修実施設計業務(電子入札対象案件) (2) 業務内容 耐震改修実施設計業務及び積算業務 (3) 業務与条件ア 施設名称 高松地裁錦町北宿舎イ...

20150728youkou69.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

修習資金貸与要綱裁判所法(昭和22年法律第59号。以下「法」という。)第67条の2の規定及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(平成21年最高裁判所規則第1 0号。以下「規則」という。)の規定に基づき,修習資金の貸与及び返還について次のとおり定める。(貸与申請書の様式等)第1条 規則第1条第1項に規定する最高裁判所の定める事項は,修習資金の貸与を受けようとする者の氏名,生年月日,住所その他必...

taiyoyoukou2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

修習資金貸与要綱裁判所法(昭和22年法律第59号。以下「法」という。)第67条の2の規定及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(平成21年最高裁判所規則第1 0号。以下「規則」という。)の規定に基づき,修習資金の貸与及び返還について次のとおり定める。(貸与申請書の様式等)第1条 規則第1条第1項に規定する最高裁判所の定める事項は,修習資金の貸与を受けようとする者の氏名,生年月日,住所その他必...

H2930_sakusei-kouji.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成29・30年度 一般競争(指名競争)参加資格審査 申請書類作成要領(建設工事) 1 1 裁判所では,平成29・30年度一般競争(指名競争)参加資格審査申請書類提出要領(建設工事)に記載した方法により,審査事務を一元的に行うので,申請書類は,提出要領記載の提出場所のうち,いずれか1箇所に提出すれば足りる。 2 申請書類の記載事項の基準日は,競争参加資格審査...

KK_R5_Dg01.docx

更新日 : 令和5年12月26日

今後の手続について和歌山家庭裁判所後見係ご本人の成年後見人等として後見等事務を行っていただきましたが、ご本人がお亡くなりになりましたので、後見等は終了します。つきましては、最後の職務として、次の手続を行ってください。 1 家庭裁判所に対する報告 別添の「提出書類チャート図」にしたがって、必要書類を提出してください。書類の提出期限は、ご本人がお亡くなりになってから2か月以内(ただし、引継ぎ報告書に...

KK_R3_Dg01.docx

更新日 : 令和3年3月26日

今後の手続について和歌山家庭裁判所後見係ご本人の成年後見人等として後見等事務を行っていただきましたが,ご本人がお亡くなりになりましたので,後見等は終了します。つきましては,最後の職務として,次の手続を行ってください。 1 家庭裁判所に対する報告 別添の「提出書類チャート図」にしたがって,必要書類を提出してください。書類の提出期限は,ご本人がお亡くなりになった日から2か月以内(ただし,引継ぎ報告書...

KK_R2_Dg01.docx

更新日 : 令和2年7月1日

今後の手続について和歌山家庭裁判所後見係ご本人の成年後見人等として後見等事務を行っていただきましたが,ご本人がお亡くなりになりましたので,後見等は終了します。つきましては,最後の職務として,次の手続を行ってください。 1 家庭裁判所に対する報告 別添の「提出書類チャート図」にしたがって,必要書類を提出してください。書類の提出期限は,ご本人がお亡くなりになった日から2か月以内(ただし,引継ぎ報告書...

01_sibouzi_houkoku.docx

更新日 : 令和2年1月18日

ご本人の死亡に伴う手続についてご本人の成年後見人として後見事務を行っていただきましたが,ご本人がお亡くなりになりましたので,後見は終了します。つきましては,最後の職務として,次の手続を行ってください。 1 相続人に対する財産の引継ぎ あなたが相続人でない場合,ご本人の死亡時点の財産の内容を相続人に開示したうえ,財産を引き継いでください。あなたが複数の相続人の一人である場合は,他の相続人に対して財...