- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
申請 の検索結果 : 14311件(3861-3870を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
16-1_tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月23日
<子の引渡し調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、親権者として養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には、その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が、親権者に対して子の引渡しを求める場合には、原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また、離婚前であっても、両親が別居中で子の引渡...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/16/16-1_tetudukisetumei.pdf
17-1_tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月23日
<親子関係不存在確認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され、仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。夫との間の子であることを否定するためには、嫡出否認の手続によることになります。しかし、婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子であっても、夫が長期の海外...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/17/17-1_tetudukisetumei.pdf
18-1_tetudukiseetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月23日
<嫡出否認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され、仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには、家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。この申立ては、民法により、夫が子の出生を知ったときから1年以内...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/18/18-1_tetudukiseetumei.pdf
19-1_tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月23日
<認知調停を申し立てる方へ> 1 概要法律上の婚姻関係にない父母から出生した子を父が認知しない場合、家庭裁判所の調停手続を利用して、父に対して認知を求める調停を申し立てることができます。この調停において、申立人(あなた)と相手方との間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行ったうえで、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。当事者双方が合意に...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/19/19-1_tetudukisetumei.pdf
1-5_jijyousetumeisyo.xls
更新日 : 令和5年10月19日
子についての事情説明書この書類は、申立人と相手方との間に未成年のお子さんがいる場合に記入していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け、必要事項を記入の上、申立書とともに提出してください。なお、この書類は、相手方には送付しませんが、相手方から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 現在、お子さんを監護している人は誰ですか。 □ 申立人 □ 相手方□ その他( 2 ...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/01/1-5_jijyousetumeisyo.xls
2-5_jijyousetumeisyo.xls
更新日 : 令和5年10月19日
子についての事情説明書この書類は、申立人と相手方との間に未成年のお子さんがいる場合に記入していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け、必要事項を記入の上、申立書とともに提出してください。なお、この書類は、相手方には送付しませんが、相手方から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 現在、お子さんを監護している人は誰ですか。 □ 申立人 □ 相手方□ その他( 2 ...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/02/2-5_jijyousetumeisyo.xls
3-5_jijyousetumeisyo.xls
更新日 : 令和5年10月19日
子についての事情説明書この書類は、申立人と相手方との間に未成年のお子さんがいる場合に記入していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け、必要事項を記入の上、申立書とともに提出してください。なお、この書類は、相手方には送付しませんが、相手方から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 現在、お子さんを監護している人は誰ですか。 □ 申立人 □ 相手方□ その他( 2 ...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/03/3-5_jijyousetumeisyo.xls
6-1_tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月19日
<年金分割の割合を定める調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、離婚した日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが、その場合、分割の対象となるのは、当事者の一方が被扶養配偶者として...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/06/6-1_tetudukisetumei.pdf
R51002-bc-madoguchi-annai.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
電話番号 フロア民事訴訟・保全・控訴・再審・抗告・上告・移送・文書提出命令・強制執行停止の申立て等 03-5721-3183 民事事件記録の閲覧・謄写申請 03-5721-3130 03-5721-3188 03-5721-3133 03-5721-3189 03-5721-3190 非訟・過料係会社非訟事件(特別清算を除く)、民事非訟事件及び過料事件(ただし他の部で扱うものを除く) 03-572...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2023/bc_top/R51002-bc-madoguchi-annai.pdf
koukennmoushitatechesk2.pdf
更新日 : 令和5年9月26日
- 1 - 大 津 家 庭 裁 判 所 必要書類の取り寄せや作成を行います各項目にある丸数字(①,②など)は,裏表紙のチェックシートと対応しています。書類の取り寄せや作成ができましたら,該当する項目の「申立人チェック欄」に「」印を付けてください。 Step1. 本人情報シート及び診断書の作成を依頼する 1. 福祉関係者に本人情報シートの作成を依頼する 「...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2023/koukennmoushitatechesk2.pdf