サイト内検索

サイト内検索結果

申請 の検索結果 : 14139件(4001-4010を表示)

表示順
一致順
更新日順

02-2-doui_mokuroku.docx

更新日 : 令和元年12月27日

【補助開始申立用】保佐の場合には,特段の申請がなくても下記の範囲について同意権・取消権が付与されますので,この目録を提出する必要はありません。(別紙)同 意 行 為 目 録作成者          *必要な行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)の□に☑印を付けてください。*内容については,本人の同意を踏まえた上で,最終的に,裁判所が決めます。 1 元本の領収又は利用□(1) 預貯...

24-jyuusyohennkoutodokesyo-soutatubasyotodokesyo-.doc

更新日 : 令和元年12月27日

基本事件番号 平成   年(家)第      号 【 本人:        】□ 住所(居所・氏名・本籍)変更届出書□ 送達場所(変更)届出書平成    年    月    日任意後見人                                        印 電話番号                    ※ 該当する届出事項にレ点を付け,必要事項を記入してください。□ 本人の住所が変わ...

444siori_ninniQ13.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

24 【後見事務の終了の手続】 Q13 本人が亡くなりました。何か手続が必要ですか。 1 本人がお亡くなりになった旨を任意後見監督人に電話連絡 2 東京法務局に後見終了登記の申請 3 任意後見監督人への報告書等の提出本人が亡くなった後,入院費や施設費などを支払い,本人が亡くなった日から2 か月以内に次の書面を提出してください。 (1) 任意後見事務報告書(終了報告)(...

457juusyohenkou.doc

更新日 : 令和元年12月27日

基本事件番号 平成・令和   年(家)第      号【 本人:        】□ 住所(居所・氏名・本籍)変更届出書□ 送達場所(変更)届出書令和    年    月    日任意後見人                                        印 電話番号                    ※ 該当する届出事項にレ点を付け,必要事項を記入してください。□ 本人の住所が...

72-s13-houkokusyo-zyuusyohenkou.doc

更新日 : 令和元年12月27日

基本事件番号 平成   年(家)第      号 【 本人:        】□ 住所(居所・氏名・本籍)変更届出書□ 送達場所(変更)届出書平成    年    月    日□後見人 □保佐人 □補助人                               印 電話番号                    ※ 該当する届出事項にレ点を付け,必要事項を記入してください。□ 本人の住所が変わ...

002-06-A.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所 <年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ>  1  概要   離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚した日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは...

04-160kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<面会交流調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中又は離婚後,子を監護していない親は,子を監護している親に対して子との面会交流を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子の年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。円滑な面...

05-168kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<親権者変更(親権者行方不明・死亡等を除く。)調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,両親の円満な話合いで解決することが望ましい事柄であるため,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡,...

06-168kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚した日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の...

08-163kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所 <財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫...