サイト内検索

サイト内検索結果

相続放棄 の検索結果 : 2455件(1371-1380を表示)

表示順
一致順
更新日順

25_daiyaruinn.pdf

更新日 : 令和6年6月14日

大津地方裁判所大津家庭裁判所大津簡易裁判所大津地方・家庭・簡易裁判所及び大津検察審査会の直通電話番号です。受付センター 受付係 077-503-8146 受付係・保全係 077-503-8144 合議A係 077-503-8131 合議B係 077-503-8132 1係 077-503-8134 2A係 077-503-8132 2B係 077-503-8134 3係・4B係 077-503-8...

R0606hokikisaireiU18.pdf

更新日 : 令和6年6月13日

受付印相 続 放 棄 申 述 書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)印 紙収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 (貼った印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成・令和 年(家 )第 号水 戸 甲野次郎の法定代理人 家 庭 裁 判 所 申 述 人未成年者な御 中 どの場合は ○ ○ 支 部印 法定代理人 甲 野 花 子令和 年 月 日 の記名押印 ○○ ○ ○(同じ書類は1...

400-1hituyousyorui.pdf

更新日 : 令和6年5月14日

《提 出 書 類 一 覧》* 下線の書類は必ず原本を提出してください。他の書類はコピーで構いません。* ここに挙げたものは一例です。申立ての内容によっては、これ以外の資料もご提出いただく場合があります。* 成年後見関連事件について、個人番号(マイナンバー)は必要ありません。提出資料にマイナンバーが記載されている場合は、その部分を黒く塗りつぶすか、隠してコピーを取った上で、マイナンバーが写っていない...

051houkokusyo_syokai.docx

更新日 : 令和6年5月13日

後見等事務報告書(初回報告)        の成年後見人・保佐人・補助人 令和  年  月  日      住  所                                  氏  名                   ㊞ 日中の連絡先☎     (     )      (自宅・勤務先・携帯)  現在の本人の状況は以下のとおりですので、必要書類を添えて報...

051houkokusyo_syokai_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

R6.4 (1/3) 後見等事務報告書(初回報告) 後見 一郎 の成年後見人・保佐人・補助人令和 ● 年 ● 月 ● 日 住 所 千葉市○○区●●町△-△ 氏 名 後見 太郎 ㊞ 日中の連絡先☎ 090(○○○○)○○○○ (自宅・勤務先・携帯) 現在の本人の状況は以下のとおりですので、必要書類を添えて報告します...

203mousitatesyo.docx

更新日 : 令和6年5月13日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。申 立 人住 所〒   -電話   (    )    携帯電話    (    )ふりがな氏 名□大正 □昭和 □平成 □令和    年   月   日 生           (    歳)未成年者との関係□本人 □ 直系尊属(父母・祖父母)  □ 兄弟姉妹□父方親族(未成年者との関係:   )□ 母方親族(未成年者との...

1_06_ib_sozokuninnohani.pdf

更新日 : 令和6年5月1日

【R6.3】 1 相続人の範囲について大阪家庭裁判所 家事第3部遺産分割係遺産分割手続を行うために、まず相続人を確定させる必要があります。基本的な相続人の範囲は、左図の通りです。配偶者は、常に相続人となります。そして、相続には順番があります。配偶者以外の相続人は、左図の通り、第一順位⇒第二順位⇒第三順位となります。先の順位に相続人がいない場合、あるいは先の順位の相続人が相続放棄をした場合、...

souzokuzaisan_seisannin_ni_tuite.pdf

更新日 : 令和6年3月6日

(別紙4)金融機関等のご担当の皆様へ前橋家庭裁判所、前橋家庭裁判所高崎支部、前橋家庭裁判所太田支部、前橋家庭裁判所桐生支部、前橋家庭裁判所沼田支部 相 続 財 産 清 算 人 に つ い て 1 相続財産清算人について民法952条1項により選任される相続財産清算人は、被相続人の戸籍上相続人が不存在である場合や、相続人全員が相続放棄の申述を受理された結果として相続人不存在となった場合など...

1_06_ib_sozokuninnohani.pdf

更新日 : 令和6年1月17日

1 相続人の範囲について大阪家庭裁判所 家事第3部遺産分割係遺産分割手続を行うために,まず相続人を確定させる必要があります。基本的な相続人の範囲は,右図の通りです。 配偶者は,常に相続人となります。そして,相続には順番があります。 配偶者以外の相続人は,右図の通り,第一順位⇒第二順位⇒第三順位となります。 先の順位に相続人がいない場合,あるいは先の順位の相続人が相続放棄...

05_kosekitouhonitiranhyou_R060112.pdf

更新日 : 令和6年1月12日

令和5年12月1日版 別 紙戸籍謄本等一覧表・ 「被相続人」=亡くなった方、「申述人」=放棄する方 のことです。・ 抄本(一部事項証明書)ではなく、謄本(全部事項証明書)を取得してください。・ 重複(共通)するものは1通で足ります。同一の被相続人について、他の申述人が既に提出済みのものは不要です。・ 審理のために必要な場合は、ご提出いただいた戸籍謄本等のほかに、追加の戸籍謄本等のご提出を後日お願い...