サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10135件(1081-1090を表示)

表示順
一致順
更新日順

k_R6.10_isanbunkatu_yuken.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

1 (R6.10版) 遺産分割調停を申し立てる方へ 1 はじめに被相続人が死亡した場合に、相続人が数人あるときは、その相続財産は共同相続人の共有となり、共同相続人間で、いつでも遺産を分割することができます。この遺産分割について、共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは、各共同相続人は家庭裁判所に対し、遺産分割の調停又は審判の申立てをすることができます(民法...

fc-tyoutei-l04.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

宇都宮家庭裁判所 宛ふりがな令和  年  月  日 申立人 印第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 分からない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割...

6-1.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版) 遺産分割調停を申し立てる方へ 1 はじめに被相続人が死亡した場合に、相続人が数人あるときは、その相続財産は共同相続人の共有となり、共同相続人間で、いつでも遺産を分割することができます。この遺産分割について、共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは、各共同相続人は家庭裁判所に対し、遺産分割の調停又は審判の申立てをすることができます(民...

M21-4-4.xls

更新日 : 令和2年3月30日

東京家庭裁判所家事5部 宛 令和  年(家  )第     号(期日通知等に書かれた事件番号をお書きください。)事情説明書(遺産分割)ふりがな令和  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から...

H310121-03kajijikenntetudukikisokukaiseigaiyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(資料3)家事事件手続規則改正概要第1 遺産の分割の審判に関する改正(遺産の分割の審判の申立書の記載事項等・法第191条等)第102条 遺産の分割の審判の申立書には,次に掲げる事項を記載し,かつ,遺産の目録を添付しなければならない。一 共同相続人二 民法第903条第1項に規定する遺贈又は贈与の有無及びこれがあるときはその内容三 遺産の一部の分割の有無及びこれがあるときはその内容四 民法第909条の...

R0407_fc_48-4setsumei_isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和4年7月7日

1 遺産分割調停について(説明) 遺産分割調停は,調停委員会(原則2名の調停委員と1名の裁判官で構成されています。)主催のもと,被相続人(亡くなられた方)の遺産をどう分けるかの話合いをする場です。裁判のように白黒をつける場ではありませんし,他の相続人の態度を非難したり,感情的な言い争いを繰り広げたりする場でもありません。相続人間で話ができなかった場合には,内容によっては,遺産分割とは別...

10_isanbunkatutyouteinotetudukinituite.pdf

更新日 : 令和4年3月10日

1 大阪家庭裁判所 家事第3部遺産分割係 1 遺産分割調停とは? 遺産分割は,遺言書により遺産の取得者が決まっている場合などを除き,原則として法定相続人間の話合いによる協議によりなされますが,当事者間での話合いによる遺産分割が困難な場合には,家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停は,あくまで当事者が話し合う場であり,申立人と相手方の主張を聴きながら,誰にどの遺産...

070401setumeisho.pdf

更新日 : 令和7年3月28日

1 「相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会」をされる方へ千葉家庭裁判所・支部・出張所 1 照会先被相続人の最後の住所地(死亡時に住民票を置いていた市区町村)を管轄する庁に照会してください。本書3ページの照会書提出先一覧のとおりです。 2 照会手数料無料(なお、相続放棄受理証明書を申請される場合には、末尾の※を参照してください。) 3 照会ができる方相続人利害関係人(債権者等) ...

isanbunkatuannai.pdf

更新日 : 令和6年12月2日

(千葉家) <遺産分割調停を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停では、申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、遺産として...

R60930_souzokuhouki_setsumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

相続放棄申述受理証明書の申請について(利害関係人申請用) 第1 申請先の家庭裁判所について相続放棄申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地(住民票の写し又は戸籍の附票等で確認してください。)を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。大阪家庭裁判所本庁及び各支部の管轄区域は次のとおりです。大阪家庭裁判所(本庁)ア 所在地、担当部署等〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1...