サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10059件(221-230を表示)

表示順
一致順
更新日順

kasai-302-1.pdf

更新日 : 令和2年1月15日

電 話担当者 2 通 3 通 3 照会者の住民票 通 4 相続関係図 通 4 通 5 委任状 通 5 通 6 返信用封筒(切手   円添付) 通 6 通 7 その他(          ) 通 7 通□ 同被相続人の死亡日(昭和・平成   年   月   日)□ 申請日まで (被相続人の死亡日が平成元年以降の場合)□ 3ヶ月   (被相続人の死亡日が昭和63年以前の場合)その他の手続で裁判所に提...

kasai-302-2.xlsx

更新日 : 令和2年1月15日

1 2 3 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請書受付印 平成      年  月  日青森家庭裁判所      支部・出張所  御中住 所 〒照会者添付郵券額    円 電 話     (   )  担当者 内線添付書類 利害関係人 相続人 1 被相続人の住民票除票 (本籍地の表示があるもの) 通 1 被相続人の住民票除票 (本籍地の表示があるもの) 通 2 照会者の資格証明...

r06-s02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  650円分 【110円5枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最...

r06-s03.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

  申述をする人 相続人全員(ただし,相続放棄をした人を除く。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所□ 申述書 1通□ 別紙「相続の限定承認の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 110円を(相続人数×4)枚     10円を10枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あら...

souzokuhoukiqa.pdf

更新日 : 令和6年8月2日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  84円5枚、10円20枚、2円20枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住...

02souzokuhouki.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 470円分 【84円5枚、10円5枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の...

syouteim-s02qa.H271116.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 460円分 【82円5枚,10円5枚】申述をする人相続人(未成年者のときは,その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所「相続放棄の申述」の手続とは・・・亡くなった人の財産...

syouteim-s03qa.H250101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  申述をする人 相続人全員(ただし,相続放棄をした人を除く。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所□ 申述書 1通□ 「申立てに必要な書類等の一覧表」をご覧ください。申述に必要な書類申述に必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 80円を(相続人数×4)枚                  10円を(相続人数×2)枚「相続の限定承認の申述」...

syouteim-s03qa.H260401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  申述をする人 相続人全員(ただし,相続放棄をした人を除く。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所□ 申述書 1通□ 「申立てに必要な書類等の一覧表」をご覧ください。申述に必要な書類申述に必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 82円を(相続人数×4)枚     10円を(相続人数×2)枚亡くなった人の債務がどの程度あるか不明であり,...

setumei-sinjutu.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

【令和6年10月版】《相続の放棄の申述》 1 概要⑴ 相続が開始した場合、相続人は次の3つのうちのいずれかを選択できます。① 相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務を全て受け継ぐ「単純承認」② 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない「相続放棄」③ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限...