サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10059件(331-340を表示)

表示順
一致順
更新日順

f0087-3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 「相続放棄・限定承認の申述の有無等の照会」について 大阪家庭裁判所 1 照会先の家庭裁判所について相続放棄・限定承認の申述は,被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地(住民票の写し又は戸籍の附票等で確認してください。)を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。大阪家庭裁判所本庁及び各支部の管轄区域は次のとおりです。 大阪家庭裁判所(本庁)ア 所在地,担当部署等〒540-0...

R6_10_souzokuhouki_setumeisyo_156KB.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 110円切手×3...

R6_souzokuhoukisetumeisyo_156.pdf

更新日 : 令和6年3月26日

相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 84円切手×3枚...

20230221souzokuhouki_setumeisyo.pdf

更新日 : 令和5年2月21日

相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 84円切手×...

0304so_setsumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  1 相続放棄・相続限定承認の申述の有無についての照会   1  概要 相続放棄・相続限定承認の申述の有無についての照会は,相続債権者,徴税官署,共同相続人等の利害関係人から特定の相続を指定して,特定の相続人が相続放棄・相続限定承認の申述期間中に申述しているかどうかについて回答を求めるものです。照会の際には,別紙の相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請書・被相続人等目録をご利用下さい。...

syouteim-s08qa.H260401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 別紙 「相続財産管理人選任の申立てに必要な書類」のとおり申立てをする人 利害関係がある人,検察官被相続人(亡くなった人)の最後の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 1,078円分【82円10枚,52円4枚,10円5枚】※審理中に官報公告料3,775円を納めてもらうことになり...

syouteim-s08qa.H280920.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 別紙 「相続財産管理人選任の申立てに必要な書類」のとおり申立てをする人 利害関係がある人,検察官被相続人(亡くなった人)の最後の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 1,078円分【82円10枚,52円4枚,10円5枚】※審理中に官報公告料3,775円を納めてもらうことになり...

syouteim-s08qa.H290531.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 別紙 「相続財産管理人選任の申立てに必要な書類」のとおり申立てをする人 利害関係がある人,検察官被相続人(亡くなった人)の最後の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 870円分【82円10枚,10円5枚】※審理中に官報公告料3,775円を納めてもらうことになります。※そのほか...

0302_sasikae_R610_kotira_souzokuhoukisinjutu.pdf

更新日 : 令和6年11月29日

相続放棄の申述について旭川家庭裁判所 1 相続放棄の申述とは相続放棄とは、相続人が、被相続人(亡くなった方)の権利や義務の一切を相続しない選択をすることをいいます。相続放棄をするためには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に家庭裁判所に相続を放棄する旨の申述をしなければなりません。これを相続放棄の申述といいます。相続放棄は、被相続人の不動産や預貯金等の積極財産と...

9_isanbunnkatu_tyouteitetudukiseetumei.pdf

更新日 : 令和6年11月7日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき収入印紙1200円□ 連絡用の郵便切手[相続人1人につき180円×1枚、110円×5枚、20円×3枚、            30円×3枚]申立てに必要な書類□ 申立書 裁判所用1通、相手方全員分の通数、申立人の控え用1通※申立書には相手方に開示できない住所を記載しないでください。□ ...