サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10137件(641-650を表示)

表示順
一致順
更新日順

2501L09.doc

更新日 : 令和元年12月27日

 事情説明書(遺産分割)この書類は申立書の内容を補うものです。回答欄に必要事項を記入し,該当する□にはレ印を付けてください。なお,この書類は,相手方から申請があれば,閲覧やコピーをさせることがあります。 1 遺産の現状はどうなっていますか。 (1) 土地建物は誰が占有(居住)・管理していますか□土地(遺産目録番号:      )…(              )□土地(遺産目録番号:...

20190401-8souzokuhoukiumusyoukai.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 長野家庭裁判所 1 照会先長野家庭裁判所(支部を含みます。)に照会できるのは被相続人の最後の住所が,長野家庭裁判所の管轄区域となる長野県内にあった場合だけです。本庁及び各支部の事務分配区域は以下のとおりです。被相続人の最後の住所に応じて から の各庁に申請してください。なお,最後の住所は,被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認...

050801_syoukaisyo.pdf

更新日 : 令和5年8月10日

住所〒照会者 印電話担当 1 被相続人の戸籍(除籍)の全部事項証明書 通 2 被相続人の住民票の除票(戸籍の附票) 通 3 照会者の資格証明書類 通(戸籍の全部事項証明書等・住民票・法人の登記事項証明書・資格証明書) 4 利害関係の存在を証する書面 通(                             ) 5 委任状 通 6 郵便切手貼付済み返信用封筒 通 7 その他(          ...

050801_syoukaisyoexcel.xlsx

更新日 : 令和5年8月10日

相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請書受付印 令和  年  月  日     熊本家庭裁判所           御中住所 〒照会者 印電話担当添  付  書  類 1 被相続人の戸籍(除籍)の全部事項証明書 通 2 被相続人の住民票の除票(戸籍の附票) 通 3 照会者の資格証明書類 通(戸籍の全部事項証明書等・住民票・法人の登記事項証明書・資格証明書) 4 利害関係の存在を証する書面...

r5souzokuhouki-umusyokai-setsumeisyo.pdf

更新日 : 令和5年3月30日

1 (照会者説明書)相続放棄・限定承認の申述の受理の有無の照会について 広島家庭裁判所 1 照会先の家庭裁判所相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地(住民票除票又は戸籍附票などで確認してください。)を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱います。広島家庭裁判所本庁及び各支部の管轄区域は次のとおりです。□ 広島家庭裁判所(本庁)広島市、廿日市市、安芸郡、東広島...

isan_bunkatsu_jijou.xls

更新日 : 令和元年12月6日

札幌家庭裁判所 宛 平成  年(家イ)第     号(FAX011-222-7550) 事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,この書類は,原則,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが 許可されることがあります。(代理人弁護士の...

0504_sasikae_R610_kotira_igonsyokennin.pdf

更新日 : 令和6年11月29日

遺言書の検認の申立てについて旭川家庭裁判所 1 遺言書の検認とは遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければなりません。また、封印された遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上で開封しなければならないことになっています。検認とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとと...

umusyou-ex.pdf

更新日 : 令和3年5月25日

受付印令和○○年○○月○○日住 所〒○○○-○○○○○○県○○市○○照会者甲 野 太 郎電  話○○○ (○○○ )○○○○担  当   1 被相続人の住民票の除票(本籍地が表示されているもの) 1 通 2 照会者の資格証明書 1 通 3 相続関係図 1 通 4 利害関係の存在を証する書面 1 通 5 委任状 通 6 郵券貼付済み返信用封筒 1 通通別紙目録記載の被相続人の相続に関し,...

kasai-302-4.pdf

更新日 : 令和2年1月15日

本 籍最後の住 所□昭和□平成□申述の有無(□ その他の照会対象者は,№  ~№  のとおり)□平成□・御中青森家庭裁判所   支部・出張所裁判所書記官□ □ その他(                            )相続放棄等の申述の有無について(  月  日付け照会に対する回答)殿(該当のものには,□にチェックをする。)□ 上記の被相続人,照会対象者について調査した結果は上記のとお...

290403_B9.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺言書検認> 1 概要遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,...