サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10034件(801-810を表示)

表示順
一致順
更新日順

271225isanbunkatusetumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に住民票等を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。遺産分割の調停・審判の申立てについて 1 はじめに被相続人が死亡した場合に相続人が数人あるときは,その相続財産は共同相続人の共有となり,共同相続人間でいつでも遺産を分割することができます。この遺産の分割について,共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは,各共同相続...

30305003.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(受付印)印紙 円 添付 郵券 円 遺産分割調停申立書 京都家庭裁判所 御中平成23年4月1日 申立人 甲 野 一 男 甲野記載例 (複数の方が申立人になられる場合は,申立人全員が署名・押印をして下さい。)申 立 て の 趣 旨 被相続人の遺産の分割の調停を求める。当事者・被相続人 別紙当...

isannbunnkatujijousetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成  年(家  )第     号第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割を話し合ったがまとまらなかった。□ 遺産分割...

fc-R1jijou7.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

令和  年(家  )第     号第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割を話し合ったがまとまらなかった。□ 遺産分割...

270325L2.xlsx

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。(代理人弁護士の方へ)本書面は,申立人本人作成,代理人作成の...

M21-4-1.xls

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所  御中 平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)ふりがな平成  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可される...

M21-4-2.xls

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所 宛 令和  年(家  )第     号(期日通知等に書かれた事件番号を書いてください)事情説明書(遺産分割)ふりがな令和  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれ...

M21-4.xls

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。審判手続では,相手方に送付しますので,審判を申し立てる方は,相手方...

005-01-D.xls

更新日 : 令和元年12月27日

平成  年(家  )第     号事情説明書(遺産分割)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。(代理人弁護士の方へ)本書面は,申立人本人作成,代理人作成のいずれでもかまいませ...

030410_Bunkatsu_mo_05.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

相続人:京都家庭裁判所    支部 御中事情説明書(申立人用)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入して,末尾に記名押印の上,裁判所に提出してください。審判手続では,相手方に送付しますので,審判を申し立てる方は,相手方人数分のコピーも併せて提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相...