サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10058件(8731-8740を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken04P_seinen_mousitate_20150501.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

後見(1/2) 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 受付印  後見・保佐・補助  開始申立書  (収入印紙欄)(はった印紙に押印しないでください。)    開始申立てのみは,800円分(補助開始のみの申立てはできません。)    保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分    補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分<注意>...

kouken04W_seinen_mousitate_20150501.docx

更新日 : 令和元年12月26日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)(はった印紙に押印しないでください。) 開始申立てのみは,800円分(補助開始のみの申立てはできません。) 保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分 補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分<注意>登記手数料としての収入印紙は,貼らずにそのまま提出して...

104001.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

第21回盛岡地方裁判所・盛岡家庭裁判所委員会議事概要 第1 開催日時平成23年9月29日(木)午後2時00分から午後4時05分第2 開催場所盛岡地方・家庭裁判所大会議室(5階)第3 出席者(委員)◇一戸俊行,□上野暁,◇小倉良一,◇小野寺宏,◇貝原信之,◆工藤哲郎,◆咲間まり子,◆高橋宏昇,◇中島真一郎,◇中谷はるみ,◆伴亨,◇藤本幸二,◇前田則夫,□宮岡章,◆山口敏明,◆山本玲子,◆横山ユ...

36kasaigijiyouroku.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

1 第36回盛岡家庭裁判所委員会議事概要第1 開催日時平成31年2月12日(火)午後2時00分から午後4時00分まで第2 開催場所盛岡地方裁判所大会議室(5階)第3 テーマ家庭裁判所の調停手続は利用しやすいですか?第4 出席者佐藤啓子,堀内満(委員長), 吉武斉彦,中村好子(任命順,敬称略)(説明者)西舘家裁訟廷管理官,阿部主任書記官,澤里主任家裁調査官,鈴木家裁訟廷庶務係長,三浦書記官(事...

siryou3.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

- 1 - 資料3 破産申立てに必要な費用と書類など(個人用) 盛岡地方裁判所第2民事部盛岡地方裁判所に破産を申し立てるためには,次の「必要な費用」,「必要な書類」及び「必要な資料」が必要です。弁護士を頼まないで申立てをする人は,自分自身の責任できちんと必要なものを準備しなければなりません。必要な書類などがそろわないと手続を進めることができません。まず,よく読んで(自分には関係なさそ...

271126.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

1 第25回福島家庭裁判所委員会議事概要第1 日時平成27年11月26日(木)午後1時30分~午後3時30分第2 場所福島地方・家庭裁判所5階 第1会議室第3 出席者 1 委員荒木貢,伊藤恵美,追分富子,小川直人,川口政明(委員長),坪井有子,橋本泉,長谷川珠子,吉武斉彦(五十音順,敬称略) 2 説明者川井事務局長,河合首席家庭裁判所調査官,高橋首席書記官,富田主任書記官,栗田書記官...

105214.pdf

更新日 : 令和元年12月18日

仙台家庭裁判所「家庭裁判所委員会」議事概要   1  日時 平成23年11月29日(火)午後1時30分から午後3時30分まで  2  場所   仙台家庭裁判所会議室(6階)  3  出席者  (1)  委員 秋  武  憲  一    浅  野  昭  子    荒  井  純  哉    小  原  賀  子 久保野  恵美子    小  暮  輝  信    佐々木  清  司    菅   ...

koken04-3.doc

更新日 : 令和元年12月18日

1/3 申 立 書 付 票これは申立書を補うものですから申立書と一緒に提出してください。当てはまる番号又は記号は○で囲んでください。できるだけ具体的に記入し,分からないところは記入しなくてもかまいません。 1 この申立ての内容に関して,これまでに家庭裁判所を利用したことがありますか 。 1 ない 2 不明 3 ある(この場合は次のア~オについて分かる範囲で記入する)ア 利用...

koken04-3.pdf

更新日 : 令和元年12月18日

13 / 申立書付票これは申立書を補うものですから申立書と一緒に提出してください。当てはまる番号又は記号は○で囲んでください。できるだけ具体的に記入し,分からないところは記入しなくてもかまいません。 1 この申立ての 1 ない 2 不明内容に関して, 3 ある(この場合は次のア~オについて分かる範囲で記入する)これまでに家庭 ア 利用時期 平成 年 月ころ裁判所を利用し イ 利 用 先 家庭裁判所...

27douikouimokurokukisaireihojyo.pdf

更新日 : 令和元年12月6日

同意行為目録記載例(補助) ※【補助申立用】 【注意】補助では,下記第1号から第9号のすべての項目を同意対象することはできません。□ 元本を領収し,又は利用すること(第1号)「元本の領収」 : 利息・家賃・地代等の法定果実を生む財産を受領すること「元本の利用」 : 法定果実の取得を目的とする行為をすること■ 借財又は保証をすること(第2号)「借財」:消費貸借契約により金銭を借り受けること(これに準...