サイト内検索

サイト内検索結果

知的財産 の検索結果 : 1084件(501-510を表示)

表示順
一致順
更新日順

80905001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1-裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第25回)開催結果概要 1日時平成20年7月22日(火)午後3時から午後5時まで 2場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委員,敬称略・五十音順)秋葉康弘,秋吉仁美,井堀利宏,酒巻匡,仙田満,高橋宏志〔座長〕,中尾正信,二島豊太,總山哲,山本和彦(事務総局)菅野雅之審議官,安東章総務局第一課長,吉崎佳弥総務局参事官,花村良一民事局第一・三課長,伊藤雅人刑事...

shincyakutosyoH30.7.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

書   名 編著者等 出 版 社新判例体系 公法編商業・法人登記先例・判例要旨集 法令改正による通達(2) 商業・法人登記研究会 編 新日本法規世界年鑑 2018 共同通信社 編著 共同通信社 AIの法律と論点 福岡真之介 編著 商事法務新基礎法学叢書14 法律関係論における権能 佐藤遼 成文堂法文化論序説 上 池田政章 信山社責任と法意識の人間科学唐沢穣 松村良之 奥田太郎 編著勁草書房法学の誕...

313003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- 訴状平成○○年○○月○○日東京地方裁判所民事部 御中原告訴訟代理人弁護士 ○ ○ ○ ○ 印〒○○○-○○○○東京都○○区○○・・・・原 告 ○○○○○○株式会社同代表者代表取締役 ○○○○〒○○○-○○○○東京都○○区○○・・・・○○法律事務所(送達場所) 電 話 03(○○○○)○○○○ FAX 03(○○○○)○○○○原告訴訟代理人弁護士 ○○○○〒○○○-○○○○○○県○○市○○・...

H260916gijigaiyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所 契約監視委員会 議事概要開催日及び場所 平成26年9月16日(火) 最高裁判所中会議室 委 員委員長 野 澤 正 充(立教大学大学院法務研究科委員長)委 員 深 山 雅 也(弁護士)委 員 根 本 清(元会社員)対 象 期 間 平成25年10月1日~平成26年3月31日契約の現状等の説明 1 最高裁判所における物品等の調達の基本方針について 2 平成25年下半期...

H270618_kaido_aisatu.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成27年6月18日 高等裁判所長官地方裁判所長 会 同家庭裁判所長 最高裁判所長官挨拶 - 1 - 最高裁判所長官挨拶 司法制度改革に向けた構想のための議論がスタートしてから15年,関連法制の整備が完了してから10年が経過しました。裁判所の扱う様々な事件の分野に新たな制度が導入され,この間,運用上の工夫が積み重ねられてきています。民事手...

20505002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 地方裁判所における民事訴訟事件(第一審)の審理の状況裁判の迅速化に係る検証に関する報告書  15 Ⅱ 1 地方裁判所における民事訴訟事件(第一審)の審理の状況 1.1 民事第一審訴訟事件の統計について第1回報告書においては,事件票のデータ(平成16年4月1日から同年12月31日までの間に既済となった事件)に基づき,地方裁判所における民事第一審訴訟事件の審理期間の実情を分析した。第1回報告...

09_houkoku_3_minji.pdf

更新日 : 令和3年7月20日

地方裁判所における民事第一審訴訟事件の概況及び実情 Ⅲ 1 民事第一審訴訟事件等の概況 1.1 民事第一審訴訟事件全体の概況民事第一審訴訟事件の新受件数は,過払金等事件(「金銭のその他」等)の新受件数の増減を受け,平成21年をピークにして減少傾向が続いた後,平成27年以降はおおむね横ばいとなっていたが,近年は減少に転じている。平均...

20506002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- 裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(概要)裁判の迅速化に関する法律(平成15年法律第107号)が施行されて6年が経過した。この間,最高裁判所では,同法8条1項に基づき,裁判の迅速化に係る検証に関する報告書を平成17年7 月(第1回報告書)と平成19年7月(第2回報告書)の2回にわたり公表した。本報告書は,裁判の迅速化に係る第3回目の検証結果を公表するものである。今回の検証作業としては,ま...

20505007.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

Ⅱ 民事訴訟事件に関する分析 174 3 民事訴訟事件の審理期間に影響を及ぼす要因(事件類型別)について 3.1 はじめに民事訴訟事件(主に地方裁判所の第一審訴訟事件を念頭に置いている。なお,ここでは行政事件も含めて扱う。)の審理期間に影響を及ぼす要因について,事件類型ごとに考察する。事件の類型としては,第1回報告書で「専門的な知見を要する訴訟」として採り上げた医事関係訴訟,建築関係訴訟,知的財産...

20522003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

            民事第一審訴訟事件の概況   Ⅱ    17   第1回報告書では,主として事件票1のデータに基づき,平成 16 年4月から同年 12 月までの間に終局した地方裁判所における民事第一審訴訟事件2等について,審理期間の実情の分析を行った。その結果,審理期間が長い事件は主として期日回数が多くなっていることが明らかとなったが,その時点では,争点整理,人証調べ等の手続段...