サイト内検索

サイト内検索結果

管理権 の検索結果 : 744件(191-200を表示)

表示順
一致順
更新日順

4-0moushitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

申立て後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。*未成年者1人につき,申立書式を1セット提出してください。 受付印 未 成 年 後 見 人 選 任 申 立 書 (この欄に収入印紙をはる。)(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 ...

2603Q01.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

家事審判事件予納郵券一覧さいたま家庭裁判所申立手数料 後見登記用別表第一審判○後見・保佐・補助開始(保佐・補助については,同意権,代理権付与の申立てごとに申立手数料 800円が必要) 2600円 5060円 500円×6枚・82円×20枚・50円×5枚・ 10円×15枚・2円×10枚後見人等辞任・選任(申立人が同一の場合) 1400円 4130円 500円×6枚・82円×10枚・50円×4枚・ 1...

2604Q01-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

家事審判事件予納郵券一覧さいたま家庭裁判所申立手数料 後見登記用別表第一審判○後見・保佐・補助開始(保佐・補助については,同意権,代理権付与の申立てごとに申立手数料 800円が必要) 2600円 5060円 500円×6枚・82円×20枚・50円×5枚・ 10円×15枚・2円×10枚後見人等辞任・選任(申立人が同一の場合) 1400円 4130円 500円×6枚・82円×10枚・50円×4枚・ 1...

28kasaiyonouyuuken.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

家事審判事件予納郵券一覧さいたま家庭裁判所申立手数料 後見登記用別表第一審判○後見・保佐・補助開始(保佐・補助については,同意権,代理権付与の申立てごとに申立手数料 800円が必要) 2600円 5060円 500円×6枚・82円×20枚・50円×5枚・ 10円×15枚・2円×10枚後見人等辞任・選任(申立人が同一の場合) 1400円 4130円 500円×6枚・82円×10枚・50円×4枚・ 1...

H290601-15.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 29.6版 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 1 はじめに成年後見人が成年被後見人(以下「本人」といいます。)の財産・収支状況を正確に把握し,適切な財産管理を行うために,本人に宛てた郵便物等の配達(回送)を受けようとする場合は,家庭裁判所の審判(回送嘱託審判)を得る必要があります(民法...

miseinenkoukenmousitatesyo.doc

更新日 : 令和元年12月27日

申立て後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。*未成年者1人につき,申立書式を1セット提出してください。受付印未成年後見人選任申立書                      (この欄に収入印紙をはる。)   (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙     円予納郵便切手 円準口頭関連事件番号 平成    年(...

miseinenkoukenmousitatesyo.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 申立て後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。   *未成年者1人につき,申立書式を1セット提出してください。     未成年後見人選任申立書                                                                                          受付印  収入印紙              ...

120403Moushitateshyo-Miseinenkouken.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印未成年後見人選任申立書(この欄に収入印紙をはる。未成年者1人について800円分)収入印紙 円予納郵便切手 円(はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所申立人の署名押印 御中又は記名押印印平成年月日(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書) □ 未成...

31916001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印未成年後見人選任申立書(この欄に収入印紙をはる。未成年者1人について800円分)(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書)   □ 未成年者の住民票又は戸籍附票□ 親権を行う者がないことを証する資料(親権者が死亡した旨の...

010601.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の申立てについて 水戸家庭裁判所所 立 川 支 部 1 はじめに成年後見人が成年被後見人(以下「本人」といいます。)の財産・収支状況を正確に把握し,適切な財産管理を行うために,本人に宛てた郵便物等の配達(回送)を受けようとする場合は,家庭裁判所の審判(回送嘱託審判)を得る必要があります(民法860条の2 Ⅰ)。 2 申...