- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
管轄 の検索結果 : 6343件(1211-1220を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
担当裁判官一覧 | 裁判所
更新日 : 令和4年12月13日
担当裁判官一覧 | 裁判所担当裁判官一覧トップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 担当裁判官一覧裁判所ごとに,公開の法廷で行う訴訟を担当する裁判官名と開廷する曜日,使用する法廷をご案内しています。提供している情報は,原則的な取扱いであり,実際の開廷日や使用法廷を掲載しているものではありません。和歌山地方裁判所和歌山家...
https://www.courts.go.jp/wakayama/saiban/tanto/index.html
1-1rikonntyoutei.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 はじめに離婚について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、離れて暮らす親と子どもとの交流(面会交流)をどうするかといった子どもに関する問題や、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の割合を...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/1-1rikonntyoutei.pdf
1-3ennmanntyoutei.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦関係が円満でなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話し合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか、どうすればその原因を取り除くことができるかなどについて、調停委員会が必要な助言をしなが...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/1-3ennmanntyoutei.pdf
2-1konninnbuntan.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦は、婚姻中である限り、それぞれの経済力に応じて、生活にかかる費用を分担する義務があります。それは、夫婦が別居した場合でも同様です。このような婚姻中の生活費のことを、「婚姻費用」といい、また家族全員が同程度の暮らしができるように生活費を負担し合うことを、「婚姻費用の分担」といいます。そして、別居中の夫婦の間で、婚姻費用の分...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/2-1konninnbuntan.pdf
8-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 【R4.3版】請求すべき按分割合(年金分割)の調停を申し立てる方へ 1 はじめに平成19年4月1日以降に離婚をし、離婚とともに厚生年金の年金分割における按分割合(分割割合)を定めるに当たり、当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。なお、平成20年4月1日に施行された第3号被保険者(主にサラリーマンの妻)からの請求による年金分割(3号分割)では、当然に2分の1に分...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/8-1.pdf
3-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)養育費請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに子の父母は、互いに協力して子を養育する義務があり、それぞれの経済力に応じて子の生活にかかる費用を分担しなければなりません。たとえ夫婦が離婚し、自らは親権者にならなかったとしても、親子関係は継続するので、非監護親は、子が自らと同程度の生活ができるように費用を負担すべきことになります。この非監護親が負担すべき費用を「養育費」といいます...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/3-1.pdf
4-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)財産分与請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は、離婚の時から2年以内に、家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の場合は、夫婦関係調整調停(離婚)の中で、財産分与につい...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/4-1.pdf
5-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 面会交流調停を申し立てる方へ 1 はじめに面会交流とは、離れて暮らす親と子どもが定期的かつ継続的に交流をすることをいい、子どもの健全な成長にとっても大切なものです。調停手続では、お子さんの年齢や心身の状況、生活状況、その他お子さんや親子に関係する事情を総合的に考えてお子さんに配慮した取り決めとなるよう話し合いが進められます。面会交流の取り決めに際しては、...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/5-1.pdf
6-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 親権者変更調停を申し立てる方へ 1 はじめに親権者の変更とは、何らかの事情がある場合に、離婚時に定めた親権者を他方の親に変えることです。親権者を変えることは、お子さんに与える影響が大きいので、たとえ父母の間で合意ができていても、家庭裁判所の手続が必要です。調停手続では、親権者変更が必要な事情の有無を中心に、今までの養育状況や今後の監護態勢、お子さんの心身...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/6-1.pdf
fuufuenmanR4.3.docx
更新日 : 令和4年3月29日
<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦関係がうまくいかなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係がうまくいかなくなった原因がどこにあるのか,どうすれば不和を解消できるか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦自身が夫婦関係を改善する方法を考えて...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/2022/fuufuenmanR4.3.docx