サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6344件(1361-1370を表示)

表示順
一致順
更新日順

271007setumeinenkin.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

請求すべき按分割合(年金分割の割合)に関する審判・調停の申立てについて 1 はじめに離婚時年金分割制度における年金の按あん分割合(分割割合)について,当事者間で協議がととのわず又は協議をすることができないときは,家庭裁判所に対して,按あん分割合(分割割合)を定める審判又は調停の申立てをすることができます。なお,離婚調停の申立てに伴って年金分割の割合について話し合いたい場合には,夫婦関係調整調...

3001konninnhiyou_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 婚姻費用の分担請求の申立てについて 1 はじめに別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費や養育費などの社会生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。 2 申立てに当たって...

3001mennkaikouryuu_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(面会交流)の申立てについて 1 はじめに子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることになり...

3001nennkinnbunnkatu_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 請求すべき按分割合(年金分割の割合)に関する審判・調停の申立てについて 1 はじめに離婚時年金分割制度における年金の按あん分割合(分割割合)について,当事者間で協議がととのわず又は協議をすることができないときは,家庭裁判所に対して,按あん分割合(分割割合)を定める審判又は調停の申立てをする...

3001sinkennsyahennkou_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更したいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをしなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入し...

3001youikuhi_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(養育費請求)の申立てについて 1 はじめに夫婦が離婚をするときは,子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の...

030403_se_SouzokuZaisanKanrinin.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<裏面へつづく> 1 <相続財産管理人の選任> 1 概要相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には,家庭裁判所は,申立てにより,相続財産の管理人を選任します。相続財産管理人は,被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い,清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

030403_se_UjinoHenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><氏の変更許可> 1 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2 申立人(申立...

030403_se_igonsyokennin.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - <遺言書検認> 1 概要遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂...

0304_JinsoTeiki.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - 人事訴訟提起に関する注意事項について(改訂) 平成28年2月17日京都家庭裁判所 人事訴訟係電話 075(722)7211(代表) 内線314 FAX 075(746)2860 第1 秘匿情報について 1 人事訴訟において,秘匿を希望される情報がある場合には,裁判所への注意喚起のために,秘匿希望の理由を具体的に記載した上申書を提出してください。上申書が提出されも...