サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6344件(1891-1900を表示)

表示順
一致順
更新日順

R4_XYCjukenannai.pdf

更新日 : 令和4年2月10日

第1 受付期間第2 試験日程試験種目 合格者発表日 5月7日(土) 基礎能力試験(多肢選択式)専門試験(多肢選択式)専門試験(記述式・憲法)※2 論文試験(小論文)※2,※3 6月4日(土) 政策論文試験(記述式)専門試験(記述式・民法,刑法,訴訟法※4)人物試験(集団討論及び個別面接)基礎能力試験(多肢選択式) 5月7日(土) 専門試験(多肢選択式)専門試験(記述式・憲法)※2 論文試験(小論...

R3161.pdf

更新日 : 令和3年8月30日

氏の変更許可の申立てについて新 潟 家 庭 裁 判 所はじめに「やむを得ない事由」があって戸籍上の氏(氏名のうち氏の部分)を変更するには,家庭裁判所の許可を得る必要があります(戸籍法107条1項 。どのような場合に )「正当な事由」があると認められるかは,申し立てられた事件について家庭裁判所が判断することになります。申立てに当たって必要なもの申立書‥‥‥‥‥必要事項を記入したもの収入印紙‥‥‥‥ ...

0817_kaisousyokutakumousitate.pdf

更新日 : 令和3年8月17日

成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の申立てについて 1 概要後見開始審判の確定後,成年後見人が成年被後見人の財産を正確に把握し,適切な財産管理を行うために必要がある場合に,家庭裁判所の審判を得て,6 か月を限度に成年被後見人宛て郵便物等の回送を受けることができます。申立権者 成年後見人 2 申立てに必要なもの申立書※ 書式1-3の裁判所が回送嘱託を行う集配郵便局等(以下,「回送郵便局...

R0304kouhoutheme_honbun.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

裁判や調停で決まったのに相手(債務者)がお金を支払ってくれない強制執行をしたいけど,相手(債務者)の財産ってどうやって調べるの?裁判所の情報取得手続で相手(債務者)の財産を調べられます!裁判所の手続や公正証書で約束したお金の支払を受けられず お困りの方のために《債権者》第三者からの情報取得手続の申立て《裁判所》情報提供命令(《第三者》回答(情報提供書の提出)金融機関預貯金の有無,支店名,口座番号,...

KK_R3_A17.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

成年後見等開始の申立てをお考えの方へ「本人情報シート」の作成について(和歌山家庭裁判所) 成年後見,保佐及び補助の開始の申立てに当たっては,医師の診断書の提出をお願いしていますが,医師が本人の生活状況等に関する情報も考慮して,より適切に診断を行うことができるようにするため,「本人情報シート」の作成をお願いしています。「本人情報シート」は,本人の親族以外の方で,職務上の立場から日頃より本人を...

KK_R3_E12.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

【令和3年4月版】成年後見用診断書(任意後見制度)の作成を依頼された医師の方へ(和歌山家庭裁判所)日頃から,家庭裁判所の業務に対し,ひとかたならぬ御理解,御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 1 任意後見制度について任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,判断能力が低下した場合には,あらかじめ本人自らが選んだ人(任意後見人)に,代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めて...

KK_R3_E13.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

【令和3年4月版】任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ「本人情報シート」の作成について(和歌山家庭裁判所) 任意後見監督人選任の申立てに当たっては,医師の診断書の提出をお願いしていますが,医師が本人の生活状況等に関する情報も考慮して,より適切に診断を行うことができるようにするため,「本人情報シート」の作成をお願いしています。「本人情報シート」は,本人の親族以外の方で,職務上の立場から日頃...

FKS-110-1-konoujiO15-setumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

子の氏の変更許可(子が15歳以上) 1. 概要子が,父又は母と氏を異にする場合には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお,父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2. 申立人子 ...

R0302_miseinen_koken_moshitate_checkhyo2.pdf

更新日 : 令和3年2月15日

申立てに必要な書類等のチェック表②※ 未成年者の財産内容(相続予定の財産を含む)を証明する資料として,下記の書類を提出してください。書類申請の手続や手数料は,それぞれの発行機関にお問合せください。不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)のみ原本で,それ以外の資料は全て写し(コピー)を提出してください。 1 預貯金に関する資料 □ ○ア 預金通帳預金通帳がある場合。事前に最新の残高等を記...

H151114.pdf

更新日 : 令和2年10月14日

- 1 - 第1回宇都宮地方裁判所委員会の開催について 1 本年4月2日に最高裁判所規則として「地方裁判所委員会規則」が公布され,本年8月1日から施行されることになりました。この委員会は,地方裁判所の運営に広く国民の意見を反映させるため,新たに設けられることとなったものです。この規則の内容は,後記のとおりです。 2 宇都宮地方裁判所では前記規則の制定を受けて,本年8月1日付けで後記の委員名簿の方を...