- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
管轄 の検索結果 : 6343件(2171-2180を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
ofc290601_05.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
面会交流調停の申立てについて 1 はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用する場合には,子の...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc290601_05.pdf
00_koukentoukaisimousitate.docx
更新日 : 令和2年1月18日
後見開始,保佐開始,補助開始の申立て 1.申立てをする裁判所(管轄) 本人の生活の本拠地である住所(住民票上の住所ではなく,実際に生活している自宅,施設,病院などの住所)を管轄する家庭裁判所になります。 2.申立てができる人 申立てができる人は,本人,配偶者,四親等内の親族,成年後見人等,任意後見受任者,任意後見人,後見等監督人,市町村長,検察官です。 3.手続案内 後見等開始の申立てをされ...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/00_koukentoukaisimousitate.docx
kasai-rink8.2.pdf
更新日 : 令和2年1月15日
(相続人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 照会する庁は,被相続人の最後の住所地を管轄する裁判所です。最後の住所地は被相続人の住民票除票又は戸籍の附票で確認してください。また,照会ができる方は,以下の2通りに限られます(なお,本説明書は以下のA の方を対象としておりますのでご注意ください)。 A 相続人(照会者が相続放棄・限定承認の申述をしたか否かは問い...
https://www.courts.go.jp/aomori/vc-files/aomori/file/kasai-rink8.2.pdf
kasai-rink9.2.pdf
更新日 : 令和2年1月15日
(利害関係人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 照会する庁は,被相続人の最後の住所地を管轄する裁判所です。最後の住所地は被相続人の住民票除票又は戸籍の附票で確認してください。また,照会ができる方は,以下の2通りに限られます(なお,本説明書は以下のB の方を対象としておりますのでご注意ください)。 A 相続人(照会者が相続放棄・限定承認の申述をしたか否かは...
https://www.courts.go.jp/aomori/vc-files/aomori/file/kasai-rink9.2.pdf
2tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに 別居中の夫婦の間で,社会生活を維持するために必要な費用(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをすることができます。一度婚姻費用について調停が成立した場合に,その後の事情変更(収入の増減や子の進学など)により,婚姻費用の額を変更したいときは,調停をあらためて申し立てる必要がありま...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/2tetudukisetumeisyo.pdf
6tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
遺産分割調停を申し立てる方へ 1 はじめに被相続人が死亡した場合に,相続人が数人あるときは,その相続財産は共同相続人の共有となり,共同相続人間で,いつでも遺産を分割することができます。 この遺産分割について,共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは,各共同相続人は家庭裁判所に対し,遺産分割の調停又は審判の申立てをすることができます(民法898条,907条1項,2項)...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/6tetudukisetumeisyo.pdf
7tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
請求すべき按あん分ぶん割合(年金分割)の調停を申し立てる方へ 1 はじめに平成19年4月1日以降に離婚をし,離婚とともに厚生年金や共済年金等の年金分割における按あん分ぶん割合(分割割合)を定めるに当たり,当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。 同様に,離婚した夫婦双方に個別に年金受給資格がある場合も,当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。 平成20年4...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/7tetudukisetumeisyo.pdf
8tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
財産分与請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに 財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後,財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は,離婚の時から2年以内に,家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/8tetudukisetumeisyo.pdf
3tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
養育費請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに 離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。一度養育費について調停が成立した場合に,その後の事情変更(収入の増減や子の進学など)により,養育費の額を変更したいときは,調停をあらためて申し立てる必要があります。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/3tetudukisetumeisyo.pdf
4tetudukisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
面会交流調停を申し立てる方へ 1 はじめに面会交流とは,離れて暮らす親と子どもが定期的,継続的に交流をすることをいい,子どもの健全な成長にとっても大切なものです。別居中又は離婚後,離れて暮らす親は,子どもと暮らす親に対して子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。 2 申立先相手方の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所(管轄合意書の提出要...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/4tetudukisetumeisyo.pdf